蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
片歌紀行
|
著者名 |
工藤 正廣/著
|
著者名ヨミ |
クドウ マサヒロ |
出版者 |
未知谷
|
出版年月 |
2005.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 910/タ/ | 0117500405 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
メリー・カルホーン エリック・イングラハム 猪熊 葉子
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810524856 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
工藤 正廣/著
|
著者名ヨミ |
クドウ マサヒロ |
出版者 |
未知谷
|
出版年月 |
2005.11 |
ページ数 |
158p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-89642-142-6 |
分類記号(9版) |
910.25 |
分類記号(10版) |
910.25 |
資料名 |
片歌紀行 |
資料名ヨミ |
カタウタ キコウ |
副書名 |
今に生きる建部綾足 |
副書名ヨミ |
イマ ニ イキル タケベ アヤタリ |
内容紹介 |
50余年の生涯を漂泊の旅に晒し、日本近世文芸の世界を俳諧師、歌詠、国学者、画家、紀行作家、伝奇小説家とボーダーレスに走り抜けた異才・建部綾足の足蹟を同郷の詩人が辿る。1991〜92年『東奥日報』連載の単行本化。 |
著者紹介 |
1943年青森県生まれ。北海道大学卒業。同大学教授。ロシア文学者・詩人。著書に「ドクトル・ジバゴ論攷」等多数。 |
(他の紹介)内容紹介 |
映画と雑誌が大好き、夢は自分好みの部屋に暮らすこと―。18歳で始めた東京暮らし。初めて就職した『スクリーン』編集部での映画三昧の毎日。憧れの大橋歩さんのアシスタントを経て、『アンアン』の編集見習いに。そして流行発信の最前線でインテリア・スタイリストの草分けとして目まぐるしく駆け巡った日々…。人生ってなんだか偶然と突然の連続。還暦過ぎて地方暮らしを思い立ち、熊本へ帰郷。転がり着いたこの地で新しい仕事もいざ始動。猫の世話、庭仕事も忙しい。73歳となった一人暮らしの達人が、人生折々に見つけた“年をとる愉しみ”について綴るエッセー。 |
(他の紹介)目次 |
1 転がる石のように(住みたい部屋を思い描いて 東京の街みちくさ歩き 60’s 映画が教えてくれた 70’s スタイリストになる 70’s‐80’s 暖簾を下ろして筆一本 90’s) 2 あたらしい土のうえで(家に帰って 揺れる日々 街をされく 始まり よりどころ 私の朝は猫仕事から 家を繕う 我が家の庭のささやかな歴史 母の器たち 真夜中の新聞 70歳の夜のひらめき 老後の仕事 私の場合 ヒルデガルトの長いお話 人生は小さな愉しみのつづれ織り) |
(他の紹介)著者紹介 |
吉本 由美 1948年熊本市生まれ。作家・エッセイスト。セツ・モードセミナー卒業後、洋画雑誌『スクリーン』編集部、大橋歩のアシスタントを経て雑誌の世界へ。創刊間もない『アンアン』『クロワッサン』『オリーブ』などの女性誌を舞台に雑貨・インテリアを扱うスタイリストとして活躍後、執筆活動に専念。雑貨・インテリア、日々の暮らしや旅をめぐるエッセー、小説作品が多数ある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ