検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 「資料情報」から雑誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

日本評論

巻号名 195001-195008
刊行情報:発行日 19500101
出版者 日本評論社


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館雑誌書庫在庫 帯出可Z05/3/25(1)0130032592

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
814.9 814.9
長沢 孝子 太平洋戦争(1941〜1945) 引揚者問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2998920003293
巻号名 195001-195008
刊行情報:発行日 19500101

(他の紹介)内容紹介 トンチンカン、てんやわんや、壁ドン、アゴクイ、KY、タピる…明治から現代まで、めくるめく俗語の世界。俗語の歴史・語源・資料を一覧する初の事典。
(他の紹介)目次 俗語とは何か
意味分野から見た俗語
媒体から見た俗語
造語法から見た俗語
集団から見た俗語
口頭語形の俗語
文献から見た俗語
俗語の語源・造語者
集団語から一般語になった俗語
消えた俗語
年別 新語・流行語一覧(解説付き)
質問に答える
(他の紹介)著者紹介 米川 明彦
 1955年三重県に生まれる。1985年大阪大学大学院文学研究科博士課程修了。現在、梅花女子大学名誉教授。学術博士。専攻は日本語語彙・手話言語研究。監修した『日本語‐手話辞典』(全日本ろうあ連盟)で、第17回新村出賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。