蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書児童 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 385// | 0120899000 |
○ |
2 |
粕川 | 図書児童 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | 385// | 1220302267 |
× |
3 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 385// | 1420979252 |
○ |
4 |
東 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 385// | 1920200795 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917032059 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
高濱 正伸/監修
|
著者名ヨミ |
タカハマ マサノブ |
|
林 ユミ/絵 |
出版者 |
日本図書センター
|
出版年月 |
2022.6 |
ページ数 |
63p |
大きさ |
22×22cm |
ISBN |
4-284-00113-7 |
分類記号(9版) |
385.9 |
分類記号(10版) |
385.9 |
資料名 |
おさほうえほん |
資料名ヨミ |
オサホウ エホン |
副書名 |
育ちのよさが身につく |
副書名ヨミ |
ソダチ ノ ヨサ ガ ミ ニ ツク |
内容紹介 |
「育ちのよさ」を培う所作や言動、おさほう。5歳からチャレンジしたいおさほうをかわいいイラストとともに紹介し、それを身につけられるよう、「なぜ、そうするのか?」を丁寧に説明する。おさほうクイズ付き。 |
(他の紹介)内容紹介 |
空襲で焼け野原となった東京は、戦災復興、高度経済成長と一九六四年五輪、バブル経済、そして二〇二〇年五輪といった機会のたびに、破壊と大規模開発を繰り返し巨大化してきた。だが、戦後の東京には「文化」を軸とした、現在とは異なる復興の可能性があった…。南原繁や石川栄耀の文化首都構想、丹下健三の「東京計画1960」など、さまざまな「幻の東京計画」をたどりながら、東京の失われた未来を構想しなおす。 |
(他の紹介)目次 |
序章 焼け野原の東京で―「復興」としての戦後を問い返す 第1章 文化国家と文化革命のあいだ―文化による復興とは何か 第2章 文化首都・東京を構想する―南原繁と文教都心構想 第3章 より高く、より速い東京を実現する 第4章 カルチャーの時代とその終焉―東京からTOKYOへ 終章 東京は復興したのか―挫折の戦後史の奥底から |
(他の紹介)著者紹介 |
吉見 俊哉 1957年(昭和32年)、東京都に生まれる。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。現在、東京大学大学院情報学環教授。東京大学副学長、東京大学新聞社理事長などを歴任。専攻、社会学、都市論、メディア論、文化研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ