蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
上川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | 596// | 0310682786 |
× |
2 |
粕川 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 596// | 1210253090 |
○ |
3 |
総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 596// | 1810211910 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
アルベルト・ジクストゥス リヒャルト・ハインリヒ はたさわ ゆうこ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916706295 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
小川 聖子/料理
|
著者名ヨミ |
オガワ セイコ |
|
斉藤 君江/料理 |
|
高城 順子/料理 |
出版者 |
女子栄養大学出版部
|
出版年月 |
2018.9 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-7895-4749-9 |
分類記号(9版) |
596 |
分類記号(10版) |
596 |
資料名 |
いつものおかずで塩分一日6g献立 |
資料名ヨミ |
イツモ ノ オカズ デ エンブン イチニチ ロクグラム コンダテ |
副書名 |
減塩料理で困っている人に! |
副書名ヨミ |
ゲンエン リョウリ デ コマッテ イル ヒト ニ |
内容紹介 |
がんばって作らなくてもいい! 肉じゃがやお浸し、みそ汁といった、いつも食べている定番料理の減塩レシピと献立を紹介。調味料を減らしただけではなく、ちゃんとおいしい、朝・昼・夕の減塩メニューが満載。 |
(他の紹介)内容紹介 |
リベラル勢力の「悠仁親王廃嫡論」。その策略とは?“旧皇族の憲法学者”と“反皇室勢力に詳しい論客”が激論20時間。皇位継承問題への疑問を、この1冊ですべて解消! |
(他の紹介)目次 |
第1章 なぜ男系が重要なのか―問題提起 天皇と国民を結ぶ三つの「縁」 第2章 「養子案」こそベスト―問題提起 旧皇族「復帰案」と「養子案」 第3章 まぼろしとなった「養子案」―問題提起 天皇を政治利用する人たち 第4章 女系天皇で皇統断絶をもくろむ勢力―問題提起 天皇制打倒に燃える共産党の執念 第5章 もっと恐ろしい敵がいる―問題提起 戦後日本の病理 第6章 「八月革命説」というフィクション―問題提起 皇室軽視の元凶は東大法学部 第7章 マッカーサー元帥は天皇に敬服した―問題提起 昭和天皇の孤独な戦い 第8章 天皇の大御心とは何か―問題提起 「三皇族派遣」という終戦秘話 第9章 天皇の祈りと祭祀―問題提起 三種の神器で結ばれた伝統 エピローグ 本当に怖い皇女制度 |
(他の紹介)著者紹介 |
門田 隆将 作家、ジャーナリスト。昭和33年(1958)高知県生まれ。中央大学法学部卒業後、新潮社に入社。『週刊新潮』編集部に配属、記者、デスク、次長、副部長を経て、平成20年(2008)4月に独立。『この命、義に捧ぐ―台湾を救った陸軍中将根本博の奇跡』(角川文庫)で第19回山本七平賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 竹田 恒泰 作家。昭和50年(1975)、旧皇族・竹田家に生まれる。明治天皇の玄孫に当たる。慶應義塾大学法学部法律学科卒業。専門は憲法学・史学。『語られなかった皇族たちの真実』(小学館)で第15回山本七平賞受賞。令和3年(2021)、第21回正論新風賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ