検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

のぼうの城 2(大活字文庫)

著者名 和田 竜/[著]
著者名ヨミ ワダ リョウ
出版者 大活字
出版年月 2008.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 元総社図書一般分館開架在庫 帯出可DF/ワ/1310138845

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

かみゆ歴史編集部
2016
288.3 288.3
金融政策 日本銀行

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910193982
書誌種別 図書
著者名 和田 竜/[著]
著者名ヨミ ワダ リョウ
出版者 大活字
出版年月 2008.11
ページ数 385p
大きさ 21cm
ISBN 4-86055-470-5
分類記号(9版) 913.6
分類記号(10版) 913.6
資料名 のぼうの城 2(大活字文庫)
資料名ヨミ ノボウ ノ シロ
叢書名 大活字文庫
叢書名巻次 154
巻号 2
内容紹介 時は乱世。天下統一を目指す秀吉の軍勢が唯一、落とせない城があった。武州・忍城。城代・成田長親は領民から「のぼう様」と呼ばれ泰然としている男だった…。智も仁も勇もないが人間臭い魅力で衆人を惹きつける英傑像を描く。
著者紹介 1969年大阪府生まれ。早稲田大学政治経済学部卒。2003年、第29回城戸賞を受賞。「のぼうの城」で作家デビュー。

(他の紹介)内容紹介 量的・質的金融緩和(QQE)、マイナス金利、イールドカーブ・コントロール、そしてコロナショック…。2015年3月から2020年3月までの5年間、著者は黒田総裁下の日本銀行で、金融政策を決定する政策委員会審議委員を務めた。2%の物価目標とデフレ脱却に向け、日銀はいかに苦闘したのか。さまざまな批判に何を思い、反論したのか。アベノミクスと金融政策決定の舞台裏を明らかにする。
(他の紹介)目次 第1章 デフレの時代
第2章 量的・質的金融緩和(QQE)政策の開始
第3章 日銀審議委員になる―2015年
第4章 マイナス金利政策の採用―2016年
第5章 緩和の「出口」論が盛んになる―2017年
第6章 マスコミのリフレ嫌い―2018年
第7章 消費税増税の政治的モメンタムは強い―2019年
第8章 コロナショックとQQE―2020年
(他の紹介)著者紹介 原田 泰
 1950年(昭和25年)、東京都に生まれる。東京大学農学部卒業。学習院大学博士(経済学)。経済企画庁国民生活調査課長、海外調査課長、財務省財務総合政策研究所次長、大和総研専務理事チーフエコノミスト、早稲田大学政治経済学術院教授、日本銀行政策委員会審議委員などを経て、名古屋商科大学ビジネススクール教授。著書に『昭和恐慌の研究』(共著、東洋経済新報社、日経・経済図書文化賞受賞)、『日本国の原則』(日経ビジネス人文庫、石橋湛山賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。