蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
南橘 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 302// | 0720268507 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810445366 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
佐藤 好美/写真・文
|
著者名ヨミ |
サトウ ヨシミ |
出版者 |
国土社
|
出版年月 |
2004.8 |
ページ数 |
31p |
大きさ |
23×25cm |
ISBN |
4-337-09904-2 |
分類記号(9版) |
302.273 |
分類記号(10版) |
302.273 |
資料名 |
イラクに生きる |
資料名ヨミ |
イラク ニ イキル |
副書名 |
アイ・ラブ・イラク |
副書名ヨミ |
アイ ラブ イラク |
内容紹介 |
学校で、街で、郊外で、友だちや家族に囲まれ底ぬけに明るい笑顔を向ける子どもたち。一方で、薬もなく劣化ウラン弾の後遺症に苦しむ姿がある。戦争は彼らのくらしをどう変えたのか。女性・母親の視点でとらえたイラク写真集。 |
著者紹介 |
1951年宮城県生まれ。92年より約10年間で東南アジア、ヨーロッパ、中東など約40か国を訪問。現在、各地で写真展、講演活動を行っている。 |
(他の紹介)内容紹介 |
41歳で脳梗塞を発症し、高次脳機能障害が残った大介さん。何に不自由なのか見えにくい障害は、援助職さんにも十分に理解されていない。どうしたら当事者さんの苦しみを受け止め、前に進む支援ができるのか。専門医であるきょう子先生と、とことん考え抜きます。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに 支援職と当事者の歩み寄りを求めて 第1章 人生を左右するお困りごと 第2章 名もなき苦しみに、名前をください! 第3章 自己理解の支え 第4章 あなたの隣の当事者さん―支援の仕方を考えよう 当事者を代表してのお願い―対談を終えて おわりに 「個性」に合わせた支援をめざして |
(他の紹介)著者紹介 |
鈴木 大介 1973年千葉県生まれ。文筆業。子どもや女性、若者の貧困問題をテーマにした取材活動をし、代表作として『最貧困女子』(幻冬舎新書)などのあるルポライターだったが、2015年、41歳のときに脳梗塞を発症し高次脳機能障害が残る。当事者視点からの実践的な援助ガイドを試みた『「脳コワさん」支援ガイド』(日本医学ジャーナリスト協会賞大賞受賞。医学書院)、当事者と臨床心理士との対話を記録した『不自由な脳』(山口加代子氏との共著。金剛出版)などの著書がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鈴木 匡子 東北大学大学院医学系研究科高次機能障害学分野教授。神経内科専門医。山形大学医学部卒業。東北大学脳神経内科で神経内科学を学んだ後、メルボルン大学で神経心理学の臨床・研究を開始。帰国後は東北大学神経内科・同高次機能障害学、山形大学大学院医学系研究科高次脳機能障害学教授などを経て、2017年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ