検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 16 在庫数 16 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

どんぐりころころおやまへかえるだいさくせん 

著者名 スギヤマ カナヨ/作・絵
著者名ヨミ スギヤマ カナヨ
出版者 赤ちゃんとママ社
出版年月 2014.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 上川淵絵本分館開架在庫 帯出可E/ド/0320487234
2 桂萱絵本分館開架在庫 帯出可E/ド/0420403230
3 芳賀絵本分館開架在庫 帯出可E/ド/0520317884
4 清里絵本分館開架在庫 帯出可E/ド/0620377002
5 南橘絵本分館開架在庫 帯出可E/ド/0720401090
6 城南絵本分館開架在庫 帯出可E/ド/0820284131
7 教育プラザ絵本分館開架在庫 帯出可E/ド/0920285038
8 下川淵絵本分館開架在庫 帯出可E/ド/1022313652
9 大胡絵本分館開架在庫 帯出可E/ド/1120140775
10 粕川絵本分館開架在庫 帯出可E/ド/1220234353
11 元総社絵本分館開架在庫 帯出可E/ド/1320158197
12 こども絵本こども開架在庫 帯出可E/ドン/1420602284
13 宮城絵本分館開架在庫 帯出可E/ド/1620119626
14 富士見絵本分館開架在庫 帯出可E/ド/1720182508
15 総社絵本分館開架在庫 帯出可E/ド/1820106795
16 絵本分館開架在庫 帯出可E/ド/1920089370

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

スギヤマ カナヨ
2014
182.1 182.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916253538
書誌種別 図書
著者名 スギヤマ カナヨ/作・絵
著者名ヨミ スギヤマ カナヨ
出版者 赤ちゃんとママ社
出版年月 2014.5
ページ数 32p
大きさ 27cm
ISBN 4-87014-098-1
分類記号(9版) E
分類記号(10版) E
資料名 どんぐりころころおやまへかえるだいさくせん 
資料名ヨミ ドングリ コロコロ オヤマ エ カエル ダイサクセン
内容紹介 どうしたら、どんぐりをお山にかえせるか、お池のなかまがちえをだしあい…。「どんぐりころころ」のメロディで、お話がまるごと歌える絵本。『おはなしひかりのくに』2009年11月号を再編集。見返しに絵あり。
著者紹介 静岡県生まれ。東京学芸大学初等科美術卒業。1993年に渡米し、エッチングを学ぶ。「ペンギンの本」で講談社出版文化賞受賞。ほかの作品に「おかあさん、すごい!」など。

(他の紹介)内容紹介 明治政府の神道国教化により起こった廃仏毀釈。それは、日本で長らく共存していた神道と仏教を分離し、仏教を排斥する運動だった。この出来事は寺院や仏像の破壊など民衆の熱狂による蛮行というイメージが流布しているが、実際にはどんなものだったのか?信仰の対象であったものを破壊するのに、人々にためらいはなかったのか?神仏が共存していた時代から説き起こし、各地の記録から丁寧にこの出来事の実際を読みとく。
(他の紹介)目次 はじめに―何を「判然」とさせたかったのか?
序章 神仏が共存していた時代
第1章 毀釈の典型―日吉・薩摩・隠岐ほか
第2章 古都の惨状―奈良・京都・鎌倉
第3章 聖地の変貌―伊勢・諏訪・住吉・四国
第4章 「権現」の消滅―吉野・出羽三山・金毘羅ほか
第5章 「天王」の隠蔽―八王子・祇園・大和ほか
終章 廃仏毀釈は果たされたのか?
(他の紹介)著者紹介 畑中 章宏
 1962年大阪生まれ。民俗学者、作家。著書に『天災と日本人』(ちくま新書)、『増補 日本の神様』(イーストプレス)、『柳田国男と今和次郎』(平凡社新書)、『災害と妖怪』(亜紀書房)、『蚕』(晶文社)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。