蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 953// | 0118512771 |
○ |
2 |
総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 953// | 1810200483 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ぶんぶくちゃがま
川崎 大治/脚本…
いなむらの火
川崎 大治/脚本…
今昔物語
川崎 大治/文,…
ケーキだほいほい
堀尾 青史/脚本…
なんにもせんにん
巌谷 小波/原作…
いなむらの火
川崎 大治/脚本…
かじかびょうぶ
川崎 大治/文,…
こぐまのぼうけん
川崎 大治/作,…
はなたれこぞうさま
川崎 大治/ぶん…
あかんぼばあさん
川崎 大治/脚本…
きたかぜのくれたテーブルかけ : …
川崎 大治/脚本…
おしっこピッピッ!
辻 邦/脚本,久…
マッチうりのしょうじょ
アンデルセン/原…
ブレーメンのおんがくたい
グリム/原作,グ…
ねずみちょうじゃ
川崎 大治/脚本…
あかんぼばあさん
川崎 大治/脚本…
ベルがならない
都丸 つや子/脚…
さとるのたからさがし
伊藤 たまき/脚…
照姫ものがたり
三越 左千夫/文…
ちいさいおしろ
川崎 大治/作,…
バナナれっしゃ
川崎 大治/作,…
まるぱんころころ
川崎 大治/作,…
たのしいえんそく
堀尾 青史/脚本…
そんごくうだいかつやく
呉 承恩/原作,…
かわいそうなぞう
土家 由岐雄/作…
はだかのおうさま
アンデルセン/原…
三びきのこぶた
川崎 大治/脚本…
かわいそうなぞう
土家 由岐雄/脚…
こぐまのクリスマス
堀尾 青史/脚本…
ケーキだほいほい
堀尾 青史/脚本…
おおかみのおうさま
川崎 大治/作,…
どうぶつ山のクリスマス
わたり むつこ/…
池にうかんだびわ
川崎 大治/脚本…
茂作じいさん
小林 純一/詩,…
ちからたろう
川崎 大治/脚本…
どこへいくのかな?
堀尾 青史/作,…
おけやのてんのぼり
川崎 大治/脚本…
かもとりごんべ
馬場 のぼる/画…
かっこ からんこ からりんこん
川崎 大治/[著…
オサルノラッパ
川崎 大治/作,…
くまときつね
箕田 源二郎/画…
だいちゃんとはな
今西 祐行/作,…
やまたのおろち前後編
川崎 大治/脚本…
十五夜さんのおいも
久保 雅勇/脚本…
せみがおとなになるとき
川崎 大治/脚本…
まほうのふで : 中国民話原話
川崎 大治/脚本…
ありさんわっしょい
鶴見 正夫/作,…
おおきなだいこん
川崎 大治/脚本…
にんじんさんだいこんさんごぼうさん
川崎 大治/脚本…
おへんじ
奈街 三郎/作,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916583307 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
ジャン=ポール・ディディエローラン/著
|
著者名ヨミ |
ディディエローラン ジャン・ポール |
|
夏目 大/訳 |
出版者 |
ハーパーコリンズ・ジャパン
|
出版年月 |
2017.6 |
ページ数 |
188p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-596-55206-8 |
分類記号(9版) |
953.7 |
分類記号(10版) |
953.7 |
資料名 |
6時27分発の電車に乗って、僕は本を読む |
資料名ヨミ |
ロクジ ニジュウナナフンハツ ノ デンシャ ニ ノッテ ボク ワ ホン オ ヨム |
内容紹介 |
パリ郊外の断裁工場で働くギレン。本を死へ追いやる毎日にジレンマを抱え、生き延びたページを持ち帰っては翌朝の通勤電車で朗読して往生させていた。だが憂鬱な日々はある朝、持ち主不明の日記を拾った時から変わり始め…。 |
著者紹介 |
フランス在住。短編で二度、ヘミングウェイ賞を受賞。 |
(他の紹介)目次 |
序章 なぜ今こそ音楽教育が必要なのか 第1章 音楽教育のあゆみ―古代ギリシア、欧米諸国、日本 第2章 「感性」を磨く―本物を見極める価値判断力を身につける 第3章 「論理的思考力」を鍛える―物事の本質を捉える力を身につける 第4章 「自己表現力」を養う―ありのままの自分で社会と調和するために必要な力とは 第5章 子どもの音楽教育のために親ができること |
(他の紹介)著者紹介 |
小林 洋子 上野学園大学音楽学部卒業。大学在学中の1990年に小林音楽教室(旧:小林ピアノ教室)を創業。ピアノと音楽の基礎教育であるソルフェージュを一体化させた独自の指導法には定評があり、これまで指導に携わった生徒は2000名に及ぶ。現在、東京都内数カ所(新宿、麻布ほか)に直営教室を構え、数十人の音楽講師とともに、幼児から大人までを対象に、ハイクオリティで総合的かつ多様な音楽教育を展開している。一般社団法人日本ソルフェージュ協会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 沼田 峰紀 小林音楽教室の運営管理会社である株式会社レゼル代表取締役。東京工業大学大学院修了後、国内大手SIerを経て、慶應義塾大学大学院経営管理研究科修士課程(MBA)在学中に同社を設立。幼少期からピアノに親しみ、小林洋子氏と出会い音楽教育に携わるようになる。現在は同教室の経営管理全般を担う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ