検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

交響曲全集 4

著者名 モーツァルト/作曲
出版者 ポリドール
出版年月 1991.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館CD視聴覚在庫 帯出可CD11//0140157827

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
2024
933.7 933.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 3009630000459
書誌種別 視聴覚
著者名 モーツァルト/作曲
クリストファー・ホグウッド/指揮(コンティヌオ)
ヤープ・シュレーダー/指揮(コンサート・マスター)
出版者 ポリドール
出版年月 1991.1
ページ数 4枚組
分類記号(9版) CD11
分類記号(10版) CD11
資料名 交響曲全集 4
資料名ヨミ コウキョウキョク ゼンシュウ
巻号
その他注記 解説書なし

(他の紹介)目次 第1部 旅に出よう
第2部 インドの不思議都市を歩く
第3部 多様な宗教を旅する
第4部 さまざまな人に出会う
第5部 乗り物を楽しむ
第6部 インドを泊まり歩く
第7部 インドを食べ歩く
第8部 世界遺産を旅する
第9部 インドの伝統文化を旅する
第10部 インドの現代文化を旅する
第11部 旅のおみやげ
(他の紹介)著者紹介 宮本 久義
 1950年生まれ。早稲田大学第一文学部東洋哲学科、同大学院文学研究科修士課程東洋哲学専攻を経て、1978年より7年間インドのバナーラス・ヒンドゥー大学大学院哲学研究科博士課程に留学。1985年、Ph.D.(哲学博士)取得。帰国後、早稲田大学、東京大学等で非常勤講師を務めた後、2005年より東洋大学文学部教授、2015年から2020年3月まで大学院客員教授。インド思想(特にヒンドゥー教、サーンキヤ、ヨーガの思想)、サンスクリット語等を研究・指導。現在、国際仏教学大学院大学、東方学院において教鞭をとっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小西 公大
 1975年生まれ。東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程を修了。博士(社会人類学)。2004年よりジャワーハルラール・ネルー大学に留学。日本学術振興会特別研究員(DC2)、東京大学東洋文化研究所特別研究員、東京外国語大学現代インド地域研究センター研究員を経て、2015年より東京学芸大学教育学部准教授に着任、今に至る。インドにおける指定トライブやムスリム楽士集団等、社会の周縁的存在とされてきた人びとへの参与観察を行い、社会的ネットワーク論やモダニティ論を人類学的方法論によって推進する。現在では境界に生きる人々の芸能・音楽やアート教育の持つ創造性の可能性を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 シンフォニー ニ長調、K.204(K.213a)〔セレナード5番〕
2 シンフォニー ハ長調、K.102(K.213c)「羊飼いの王様」
3 シンフォニー ニ長調、K.250(K.248b)〔セレナード第7番「ハフナー」〕
4 シンフォニー ニ長調、K.297(K.300a)「パリ」〔旧第31番〕(第1版)/シンフォニー ニ長調、K.297(K.300a)「パリ」〔旧第31番〕(異稿版)/シンフォニー ト長調、K.318〔旧第32番〕/シンフォニー 変ロ長調、K.319〔旧第33番〕
5 シンフォニー ニ長調、K.320〔セレナード第9番「ポストホルン」〕/シンフォニー ハ長調、K.338〔旧第34番〕
6 シンフォニー ニ長調、K.385「ハフナー」〔旧第35番〕(第1版)/シンフォニー ニ長調、K.385「ハフナー」〔旧第35番〕(第2版)
7 シンフォニー ハ長調、K.425「リンツ」〔旧第36番〕
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。