蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
城南 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 146// | 0810494526 |
○ |
2 |
永明 | 図書一般 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | 146// | 2010038970 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916919094 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
アルフレッド・アドラー/著
|
著者名ヨミ |
アドラー アルフレート |
|
長谷川 早苗/訳 |
|
星野 響/構成 |
出版者 |
興陽館
|
出版年月 |
2021.2 |
ページ数 |
247p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-87723-269-6 |
分類記号(9版) |
146.1 |
分類記号(10版) |
146.1 |
資料名 |
こころを軽くする言葉 |
資料名ヨミ |
ココロ オ カルク スル コトバ |
副書名 |
対人関係の不安を消す |
副書名ヨミ |
タイジン カンケイ ノ フアン オ ケス |
内容紹介 |
劣等感や弱さを、どう力に変えるのか? 個人心理学を創始したアドラーの代表的な著作「生きる意味」「なぜ心は病むのか」「性格の法則」「人間の本性」から、そのエッセンスを抜粋して紹介。 |
著者紹介 |
1870〜1937年。オーストリア出身。精神科医、心理学者、社会理論家。フロイトおよびユングとともに現代のパーソナリティ理論や心理療法を確立し、個人心理学を創始。 |
(他の紹介)内容紹介 |
天皇とは何か。天皇制は何のために存在しているのか。天皇の家系は、どうして他の家系と比べて特別に高貴なのか。こうしたことを誰にも納得できるように説明することは、とてもむずかしい。だがいかにむずかしいとしても、天皇制こそが、日本人である「われわれ」は何者なのかを、理解する上での鍵なのだ。天皇制の過去、現在を論じることを通じて、日本人とは何か、日本社会の特徴はどこにあるのかを探究する刺激的対談。社会学者と憲法学者が、誰もが答えられない天皇制の謎に挑戦する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 現代における天皇制の諸問題―象徴、人権、正統性(天皇制とはどんなゲームか 普遍的価値を考える唯一の手がかり ほか) 第2章 歴史としての天皇制―上世、中世、近世まで(天皇制を歴史的に振り返る 「天皇断絶説」と「天皇連続説」の対立 ほか) 第3章 近代の天皇制―明治維新から敗戦まで(江戸幕府末期の天皇制 新しい「われわれ」の必要性 ほか) 第4章 戦後の天皇制―憲法、戦後処理、民主主義(ポツダム宣言前後の情勢 「無条件」以上に降伏した日本 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
大澤 真幸 1958年、長野県生まれ。社会学者。個人思想誌『THINKING「0」』主宰。2007年『ナショナリズムの由来』(講談社)で毎日出版文化賞、2015年『自由という牢獄』(岩波現代文庫)で河合隼雄学芸賞をそれぞれ受賞。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 木村 草太 1980年、神奈川県生まれ。東京大学法学部卒業、同助手を経て、東京都立大学大学院法学政治学研究科法学政治学専攻・法学部教授。専攻は憲法学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ