蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
どっちからよんでも
|
著者名 |
本村 亜美/文
|
著者名ヨミ |
モトムラ アミ |
出版者 |
絵本館
|
出版年月 |
2019.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 絵本 | 中央図書室 | 貸出中 | 帯出可 | E/ド/ | 0120873971 |
× |
2 |
桂萱 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ド/ | 0420445744 |
○ |
3 |
城南 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ド/ | 0820341493 |
○ |
4 |
教育プラザ | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ド/ | 0920337128 |
○ |
5 |
下川淵 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ド/ | 1022382632 |
○ |
6 |
大胡 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ド/ | 1120171739 |
○ |
7 |
粕川 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ド/ | 1220265985 |
○ |
8 |
こども | 絵本 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ドツ/ | 1420870394 |
○ |
9 |
宮城 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ド/ | 1620149086 |
○ |
10 |
東 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ド/ | 1920186937 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916772923 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
本村 亜美/文
|
著者名ヨミ |
モトムラ アミ |
|
高畠 純/絵 |
出版者 |
絵本館
|
出版年月 |
2019.6 |
ページ数 |
[32p] |
大きさ |
25cm |
ISBN |
4-87110-422-7 |
分類記号(9版) |
E |
分類記号(10版) |
E |
資料名 |
どっちからよんでも |
資料名ヨミ |
ドッチ カラ ヨンデモ |
副書名 |
にわとりとわに |
副書名ヨミ |
ニワトリ ト ワニ |
内容紹介 |
「さあ いい目覚め いい朝」「穴だなあ」「わたしが 2羽 逃がしたわ」「用だって? 手伝うよ」 どこか力の抜けた回文と、味わい深い絵が合体した楽しい絵本。 |
著者紹介 |
兵庫県生まれ。作品に「女王の七つの鏡」「ぼくはきゅうこん」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本的な家制度が出現した中世。親子・兄弟が別居する家族システムで、人々はいかに暮らし生き抜いたか。農業変革など様々な角度から大変動の背景を探る。名主の家族戦略や財産相続にも言及し、民衆生活の変化に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
変貌する中世の家族と社会―プロローグ こうして中世がはじまった―中世的世界の形成 放浪から定住へ―鎌倉人の生活世界 中世名主の家族戦略―中世前期の民衆家族 中世は核家族だった―室町人の生活世界 核家族と二世帯同居家族―中世後期の民衆家族 古代から中世へ、中世から近世へ―エピローグ |
(他の紹介)著者紹介 |
西谷 正浩 1962年、愛媛県に生まれる。1985年、九州大学文学部史学科卒業。1992年、九州大学大学院文学研究科国史学専攻博士課程(後期)単位取得満期退学。現在、福岡大学人文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ