蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
パソコンで困ったときに開く本 2023(Paso ASAHI ORIGINAL)
|
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2022.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 貸出中 | 帯出可 | 007// | 0118876143 |
× |
2 |
永明 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 007// | 2010149702 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917071926 |
書誌種別 |
図書 |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2022.11 |
ページ数 |
290p |
大きさ |
28cm |
ISBN |
4-02-272744-2 |
分類記号(9版) |
007.6 |
分類記号(10版) |
007.63 |
資料名 |
パソコンで困ったときに開く本 2023(Paso ASAHI ORIGINAL) |
資料名ヨミ |
パソコン デ コマッタ トキ ニ ヒラク ホン |
叢書名 |
Paso ASAHI ORIGINAL |
巻号 |
2023 |
内容紹介 |
「基本操作」「セキュリティ対策」「アプリのインストールと削除」など、パソコントラブル272の解決方法をQ&A形式で解説する。IT&デジタル用語集、警告メッセージ44も掲載。Windows 11対応版。 |
その他注記 |
Windows 11対応版 |
(他の紹介)内容紹介 |
かつて、私たちの生活に「死」がより身近な社会があった。スペイン風邪や結核の脅威がすぐそばにあったのだ。『細雪』のような小説、『ゴンドラの唄』のような流行り歌にもそうした現実が刻み込まれている。本書では、そうした戦前日本社会において、人々―労働者・消費者・株主―がどのように行動したのか、それに対して企業がどのように対応していったのかを振り返っている。「死の影」が生み出したともいえる東洋の魔女、百貨店、出版社による代理販売、生協、経営者と株主の対話などのムーブメント・行動変容から、コロナ後の経営のあり方を検討する。 |
(他の紹介)目次 |
序章 「死」が身近にある社会 第1章 「死」と労務管理 第2章 労務管理の変化と「東洋の魔女」の誕生 第3章 「死の影」の下での消費者―三越・主婦の友・生協はなぜ誕生したのか 第4章 企業と株主の関係―短期志向にいかに対応するのか 第5章 「死の影」の下での企業 第6章 企業に閉じ込められないために 終章 「コロナ後」の経営 |
(他の紹介)著者紹介 |
清水 剛 東京大学大学院総合文化研究科教授。1974年生まれ。1996年東京大学経済学部卒業、2000年同大学大学院経済学研究科修了、博士(経済学)。東京大学大学院総合文化研究科専任講師、同助教授、同准教授を経て現職。この間、ソウル大学、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスで客員教授、イェール大学、カリフォルニア大学バークレー校で客員研究員を務める。専門は経営学、経営史学、法と経済学で、とりわけ企業システムおよび企業経営と法制度の相互作用に関する研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ