蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
桂萱 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 371// | 0410658652 |
○ |
2 |
永明 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 371// | 2010070643 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916987016 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
小林 高子/[著]
|
著者名ヨミ |
コバヤシ タカコ |
出版者 |
クロスメディア・パブリッシング
|
出版年月 |
2021.12 |
ページ数 |
207p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-295-40627-3 |
分類記号(9版) |
371.42 |
分類記号(10版) |
371.42 |
資料名 |
不登校、頼ってみるのもいいものだ |
資料名ヨミ |
フトウコウ タヨッテ ミル ノモ イイ モノ ダ |
内容紹介 |
不登校の迷路から抜け出すためには? 2万以上の不登校家族を見てきた校長が不登校について解説し、悩める父母に向けてアドバイス。子どもを助けるための行動のヒントも紹介する。父母と子どものアンケートの声も掲載。 |
著者紹介 |
工学博士(脳の神経伝達物質についての研究)。フリースクール元気学園校長。不登校の解決をサポートするための包括的な取り組みを続ける。著書に「不登校になったら最初に読む本」がある。 |
(他の紹介)内容紹介 |
一九四*年、アルジェリアのオランにペストが発生した。外部と遮断された町で、猛威を振るう疫病を前に、医師には、一市民には、無神論者には、何ができるのか?理不尽で巨大な悪に苦しみ抗う人びとの心理と言動を描き、災禍のたびに読み直される現代の古典。 |
目次
内容細目
-
1 「常若」自然の摂理と生命の循環
33-51
-
葦津 敬之/著
-
2 プラスチックの歴史と展望
プラスチックの発明と産業変遷、未来に向けての展望
53-71
-
宇山 浩/著
-
3 海洋プラスチック汚染問題の解決にむけた市民参加と地域間広域連携
73-83
-
清野 聡子/著
-
4 プラスチックによる海洋汚染
科学的事実と人類の選択
85-103
-
島村 道代/著
-
5 海洋プラスチック課題に対する解決志向性リスクアセスメントの考え方
105-126
-
藤井 健吉/著 大南 英雄/著 光崎 純/著
-
6 海洋プラスチックの発生と輸送、分布の現状と未来
127-147
-
磯辺 篤彦/著
-
7 「対馬モデル」の提案
149-165
-
更家 悠介/著
-
8 クリーンビーチ作戦、民間の作戦
167-189
-
岩熊 正道/著
-
9 G20大阪ブルー・オーシャン・ビジョンと海洋プラスチックごみ対策について
191-208
-
中井 徳太郎/著
-
10 海洋プラスチック汚染対策に向けたイノベーションと国際連携
209-231
-
角南 篤/著 小林 正典/著 豊島 淳子/著
-
11 デザインと環境/人為と自然のせめぎ合う渚で
233-263
-
原 研哉/著
-
12 プラスチックの静脈産業としての現場から提案
陸から絶対海へ出さない産業関連ゼロエミッション構想
265-281
-
福田 裕司/著
-
13 ポリマ号とポリマ財団の活動
283-299
-
竹内 光男/著
-
14 「ブルー・オーシャン」パビリオンin EXPO 2025
301-310
-
坂 茂/著
前のページへ