蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 郷土資料室 | 在庫 | 禁帯出 | K008/25/3 | 0117824268 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916670881 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
川越市立博物館/編
|
出版者 |
川越市立博物館
|
出版年月 |
2018.3 |
ページ数 |
287,32,33p |
大きさ |
30cm |
分類記号(9版) |
K008 |
分類記号(10版) |
K008 |
資料名 |
川越藩松平大和守家記録 三 |
資料名ヨミ |
カワゴエハン マツダイラ ヤマトノカミケ キロク |
副書名 |
明和九年・安永二年 |
副書名ヨミ |
メイワ キュウネン アンエイ ニネン |
巻号 |
三 |
(他の紹介)内容紹介 |
かつて鉄道は、地方に近代化をもたらしてくれるものだった。「我田引鉄」と呼ばれようとも、政治家は血眼になって自らの票田に鉄道を引き込んだ。不自然な路線や駅の配置が各地に見られるのはその結果でもある。だが、鉄道を国に強請る時代は終わった。国と地方との関係が変わった今、リニア、都市交通などの整備はどうあるべきか。明治以来の政治家・政党と交通政策の変遷を概説し、これからを展望する。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 政治と交通インフラ(長崎新幹線と佐賀県 中央リニア新幹線と静岡県) 第2部 国・地方・民間(明治時代の政治と鉄道 都市鉄道の揺籃 大正デモクラシーから太平洋戦争まで 終戦から高度経済成長へ 高度経済成長の終焉 新自由主義の時代) 第3部 新しい潮流(インフラ整備における地方政治のプレゼンスの高まり 国の役割と地方分権) |
(他の紹介)著者紹介 |
佐藤 信之 1956年、東京生まれ。亜細亜大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得。専攻は交通政策論、工業経済論。亜細亜大学講師、社団法人交通環境整備ネットワーク相談役、印西市公共交通会議副議長、公益事業学会、日本交通学会会員。Yahoo!オフィシャルコメンテーター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ