検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

幣原喜重郎 (中公新書)

著者名 熊本 史雄/著
著者名ヨミ クマモト フミオ
出版者 中央公論新社
出版年月 2021.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可A289/シ/0118757764

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
289.1 289.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916937729
書誌種別 図書
著者名 熊本 史雄/著
著者名ヨミ クマモト フミオ
出版者 中央公論新社
出版年月 2021.4
ページ数 6,274p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-102638-5
分類記号(9版) 289.1
分類記号(10版) 289.1
資料名 幣原喜重郎 (中公新書)
資料名ヨミ シデハラ キジュウロウ
叢書名 中公新書
叢書名巻次 2638
副書名 国際協調の外政家から占領期の首相へ
副書名ヨミ コクサイ キョウチョウ ノ ガイセイカ カラ センリョウキ ノ シュショウ エ
内容紹介 戦前に外相として国際協調を主導、戦後は首相として日本国憲法制定に尽力した幣原喜重郎。激動の昭和期、平和を希求し続けた政治家の人生の軌跡を、官僚機構の組織・制度・人事・派閥・交友関係などの観点を交えながら論じる。
著者紹介 1970年山口県生まれ。筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科日本史学専攻中退。博士(文学)。駒澤大学文学部歴史学科教授。著書に「大戦間期の対中国文化外交」など。

(他の紹介)内容紹介 戦前に外相を4度務め、経済重視の国際協調を主導、戦後は占領下、首相として日本国憲法制定に尽力した幣原喜重郎。外交官の中枢を歩み、欧米との関係を重視した「幣原外交」は、軟弱と批判されながらも中国への不干渉を貫き、政党政治を支えた。満洲事変後の軍部台頭に引退を余儀なくされるが敗戦後、昭和天皇に請われ復活。民主化や憲法9条の成立に深く関与する。激動の昭和期、平和を希求し続けた政治家の実像に迫る。
(他の紹介)目次 序章 生い立ち―幣原家の次男
第1章 秀才から能吏に―組織人としての自覚
第2章 外務次官までの道程―一九〇八〜一九年
第3章 対英米協調路線の模索―「新外交」時代へ
第4章 幣原外交の始動―一九二〇年代の日中関係
第5章 満洲事変と第二次幣原外交
第6章 帝国日本の崩壊―失意の元外相
第7章 老政治家の再起―米占領下と制度改革
終章 挫折を超えて―幣原の遺訓
(他の紹介)著者紹介 熊本 史雄
 1970(昭和45)年山口県生まれ。93年筑波大学第二学群日本語・日本文化学類卒業。95年筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科日本史学専攻中退。外務省外交史料館外務事務官を経て、2004年に駒澤大学文学部歴史学科専任講師、08年に同准教授、14年より同教授。博士(文学)。専攻は日本近代史、日本政治外交史、史料学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。