検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

絵解きの愉しみ 

著者名 中村 興二/著
著者名ヨミ ナカムラ コウジ
出版者 平凡社
出版年月 2017.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可721//0118540244
2 図書一般分館開架在庫 帯出可721//1910277308

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
2017
209 209
世界史 戦争-歴史 条約

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916621412
書誌種別 図書
著者名 中村 興二/著
著者名ヨミ ナカムラ コウジ
出版者 平凡社
出版年月 2017.11
ページ数 269p
大きさ 22cm
ISBN 4-582-70356-6
分類記号(9版) 721.2
分類記号(10版) 721.2
資料名 絵解きの愉しみ 
資料名ヨミ エトキ ノ タノシミ
副書名 説話画を読む
副書名ヨミ セツワガ オ ヨム
内容紹介 絵を読む悦び、ここにあり-。「随身庭騎絵巻」「伴大納言絵巻」など、平安時代から鎌倉時代の絵巻物、説話画を読み解き、絵物語世界の新しい可能性を提示する。
著者紹介 1938年京都生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程(美学美術史学)単位取得退学。大阪成蹊大学芸術学部教授等を経て、奈良女子大学名誉教授。著書に「十六羅漢図像学事始め」など。

(他の紹介)内容紹介 家族旅行の目線で見たほとんど知られていないイギリスの田舎祭り。イギリスのもう一つの楽しみ方。伝統を重んじるイギリスの庶民文化が生き生きと描かれる。
(他の紹介)目次 第1部(エバノウの角市祭り
ウェールズ芸術祭の宝冠詩人
足詰いの小鈴のモリスダンス
スクーン宮殿の運命の石
アボッツ・ブロムリーの鹿の角踊り
キングスベリー・グリーン小学校と収穫祭
ガイ・ホクス・ナイトと火だるまの男たち
金枝
新年の葦毛うま
コーフ・カースルの石工祭り)
第2部(再びイギリスへ、そしてロンドンきつね物語
五月祭めぐり
アボッツベリーの花環祭り
いぐさ祭りとかがり火祭りを訪ねて
ウェールズでの結婚式)
(他の紹介)著者紹介 居駒 永幸
 1951年、山形県生まれ。1979年、國學院大學大学院文学研究科博士後期課程満期退学。2021年3月、定年により明治大学教授を退任。博士(文学)。専攻、日本古代文学・日本民俗学。著書:『古代の歌と叙事文芸史』(2003年、笠間書院、第20回志田延義賞受賞)、『歌の原初へ 宮古島狩俣の神歌と神話』(2014年、おうふう、第21回連合駿台会学術賞受賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。