蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
てにをは俳句・短歌辞典
|
著者名 |
阿部 正子/編
|
著者名ヨミ |
アベ マサコ |
出版者 |
三省堂
|
出版年月 |
2020.9 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
永明 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 911// | 2010075238 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916878135 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
阿部 正子/編
|
著者名ヨミ |
アベ マサコ |
出版者 |
三省堂
|
出版年月 |
2020.9 |
ページ数 |
166,948p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-385-13642-4 |
分類記号(9版) |
911.3033 |
分類記号(10版) |
911.3033 |
資料名 |
てにをは俳句・短歌辞典 |
資料名ヨミ |
テニオハ ハイク タンカ ジテン |
内容紹介 |
江戸から昭和まで、有名・無名を問わず、約6万の俳句・短歌を形容詞や動詞を大見出しにして1ページ単位で分類した、ひとつ上の表現をめざす「歌詠み」のための表現辞典。作者名一覧、分野別大見出し、五十音順索引付き。 |
著者紹介 |
1951年千葉県生まれ。東京学芸大学卒。編集者。農薬問題、障がい者、薬害エイズ、誕生死等の単行本や、辞典等を企画・編集する。 |
(他の紹介)内容紹介 |
平成の天皇とは何であったのか?右派・伝統派が批判し、「リベラル」派が礼賛した「旅」と「おことば」は憲法に定める「象徴としての務め」だったのか?憲法遵守を謳って即位した天皇が、いかにして憲法から「離脱」したのかを明らかにする! |
(他の紹介)目次 |
第1章 「平成」前期の政治と天皇(冷戦後の政治の大変貌と天皇の新たな利用 天皇の役割をめぐる新たな対抗の台頭―右派の新天皇への懐疑と批判 第一ラウンド「日韓『おことば』摩擦」をめぐる政治と天皇 天皇訪中をめぐる支配層内の対抗と天皇 「皇后バッシング」という形での右派の天皇・皇室批判とその終熄) 第2章 「平成流」の確立と憲法からの離陸(九〇年代中葉以降の政治の激動と、政治と天皇制との距離 「平成流」の確立 天皇明仁の「象徴」「憲法」「戦争・平和」観の構造 皇位継承問題への執着―皇太子批判から女系天皇、女性宮家構想まで 保守政治と天皇の緊張関係) 第3章 「復活」安倍政権下、保守政権と天皇の緊張と対立(第二次安倍政権の政治的ねらいと天皇 第二次安倍政権下での保守政治と天皇の緊張の激化 退位問題をめぐる攻防) 小括「平成流」の遺産(徳仁天皇へ 「平成流」の遺産 象徴天皇制の将来へ向けての二つの課題) |
(他の紹介)著者紹介 |
渡辺 治 一橋大学名誉教授、九条の会事務局(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ