蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
生きる哲学 (文春新書)
|
著者名 |
若松 英輔/著
|
著者名ヨミ |
ワカマツ エイスケ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2014.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
教育プラザ | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 114// | 0910465947 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916312827 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
若松 英輔/著
|
著者名ヨミ |
ワカマツ エイスケ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2014.11 |
ページ数 |
267p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-16-661001-3 |
分類記号(9版) |
114 |
分類記号(10版) |
114 |
資料名 |
生きる哲学 (文春新書) |
資料名ヨミ |
イキル テツガク |
叢書名 |
文春新書 |
叢書名巻次 |
1001 |
内容紹介 |
須賀敦子、孔子、美智子皇后、ブッダ、井筒俊彦らから学ぶ「本物のつよさ」。気鋭の哲学者が、寄る辺なき時にあっても自分の足で確かに立ち、新たな思索を切り拓いた14人について語る。『文學界』連載を書籍化。 |
著者紹介 |
1968年生まれ。慶應義塾大学文学部仏文科卒業。批評家。読売新聞読書委員、『三田文学』編集長。「越知保夫とその時代」で第14回三田文学新人賞評論部門当選。 |
(他の紹介)内容紹介 |
はんだ付け職人が極意を伝授。これで不具合に悩まない! |
(他の紹介)目次 |
第1章 はんだ付けの接合原理 第2章 ハンダゴテの選び方と温度の調整 第3章 コテ先の選び方と使用例 第4章 コテ台の選び方とお手入れ 第5章 フラックス 第6章 はんだ付けの仕上がり状態 第7章 はんだ付け作業の実例 第8章 はんだ付けと健康 |
(他の紹介)著者紹介 |
野瀬 昌治 滋賀県東近江市出身。島根大学理学部物理学科卒業。専攻は固体物理学。大手制御機器メーカーの下請け企業を創業した父の元、製造業経営者の背中を見て育つ。NPO日本はんだ付け協会を設立後、10年で4,000人以上にはんだ付け講習を行ってきた経験から、わかりやすくはんだ付けの基礎知識・技術を教える腕を磨く。長年我流ではんだ付けをやってきた技術者、あるいは初心者に誤解や勘違いされないように正しいはんだ付けの基礎知識を伝えることに定評がある。ハンダゴテを使ったはんだ付けの専門家として活動し、企業のはんだ付け技能教育に手腕を発揮。一部上場の自動車メーカー、電機メーカー、家電メーカー、JR、TV放送局をはじめ、「タモリ倶楽部」などではんだ付け講師を務める。はんだ付けをわかりやすく教えることにかけては右に出る者はいない。毎年400人以上の受講者にはんだ付け技術を指導し、はんだ付けの業界では、「はんだ付け職人さん」と呼ばれている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ