検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

香港とは何か (ちくま新書)

著者名 野嶋 剛/著
著者名ヨミ ノジマ ツヨシ
出版者 筑摩書房
出版年月 2020.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可A312//0118720382

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916873857
書誌種別 図書
著者名 野嶋 剛/著
著者名ヨミ ノジマ ツヨシ
出版者 筑摩書房
出版年月 2020.8
ページ数 252p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-07326-6
分類記号(9版) 312.2239
分類記号(10版) 312.2239
資料名 香港とは何か (ちくま新書)
資料名ヨミ ホンコン トワ ナニカ
叢書名 ちくま新書
叢書名巻次 1512
内容紹介 歴史的転換点を迎えている香港。2019年の抗議デモに至った背景を分析するほか、映画を通しての香港の歴史や、「日本」「台湾」「中国」にとっての香港を考察した上で、香港の将来像を提示する。
著者紹介 1968年生まれ。上智大学新聞学科卒。ジャーナリスト、大東文化大学社会学部特任教授。朝日新聞社を経て独立。「台湾とは何か」で樫山純三賞受賞。

(他の紹介)内容紹介 香港が歴史的転換点を迎えている。一国二制度のもと特別行政区として五〇年間の高度な自治が保証されるはずだった。ところが中国・習近平政権は力による「中港融合」を推し進め、一国二制度を形骸化させる国家安全法を香港の頭越しに決めた。世界を驚かせた二〇一九年の大規模抗議デモに続き、香港問題はいま米中新冷戦の最前線に浮上している。東洋の真珠と呼ばれ、日本とも関係の深い国際金融都市・香港を知りたいすべての人に届ける一冊。
(他の紹介)目次 第1章 境界の都市
第2章 香港アイデンティティと本土思想
第3章 三人の若者―雨傘運動のあと
第4章 二〇一九年に何が起きたか
第5章 映画と香港史
第6章 日本人と香港
第7章 台湾の香港人たち
第8章 中国にとっての香港
第9章 香港と香港人の未来
(他の紹介)著者紹介 野嶋 剛
 ジャーナリスト、大東文化大学社会学部特任教授。1968年生まれ。上智大学新聞学科卒。元朝日新聞シンガポール支局長、政治部、台北支局長、AERA編集部などを経て、2016年4月に独立。著書に『台湾とは何か』(ちくま新書、第11回樫山純三賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。