蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
星空としょかんの王子さま ([「星空としょかん」シリーズ])
|
著者名 |
小手鞠 るい/作
|
著者名ヨミ |
コデマリ ルイ |
出版者 |
小峰書店
|
出版年月 |
2023.9 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
桂萱 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/ホ/ | 0420471666 |
○ |
2 |
南橘 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/ホ/ | 0720462969 |
○ |
3 |
城南 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/ホ/ | 0820361699 |
○ |
4 |
粕川 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/ホ/ | 1220307316 |
○ |
5 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/ホ/ | 1421021021 |
○ |
6 |
宮城 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/ホ/ | 1620217834 |
○ |
7 |
富士見 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/ホ/ | 1720233046 |
○ |
8 |
東 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/ホ/ | 1920205596 |
○ |
9 |
永明 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/ホ/ | 2020069585 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917143403 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
小手鞠 るい/作
|
著者名ヨミ |
コデマリ ルイ |
|
近藤 未奈/絵 |
出版者 |
小峰書店
|
出版年月 |
2023.9 |
ページ数 |
102p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-338-31907-2 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
星空としょかんの王子さま ([「星空としょかん」シリーズ]) |
資料名ヨミ |
ホシゾラ トショカン ノ オウジサマ |
叢書名 |
[「星空としょかん」シリーズ] |
叢書名巻次 |
[3] |
内容紹介 |
お姉ちゃんが借りた本が気になるまさのりくんは、家族が寝静まったあとで、こっそり本を読みはじめます。本の題名は「星の王子さま」。お話に感動したまさのりくんは、作者に手紙を書き…。「星空としょかん」シリーズ第3弾。 |
著者紹介 |
小説家。大人向け、児童向け、ともに著書多数。 |
(他の紹介)内容紹介 |
わたしは、としおいたナラの木だ。はじめはドングリだった。そう、ちっちゃくてまるいやつ。枝からポロリとおっこちて、土のなかにもぐりこんだ。やがて芽を出し、木になって、何百年もたった!その間に、わたしは何を見てきたのだろう?何世紀もの時間が過ぎ去る中で、大地はかわる。木々は切り倒され、小さな村は町にかわる。汽車が走り、道路ができて、生活のスピードが早まる。このような変化の中を生き抜いて、一本の荘厳なナラの木は歴史の証言者となる。この物語は、過去がどんなであったのかや、次に何が起こるのだろうかといった変わり続ける私たちの世界への心からの叙情詩である。 |
(他の紹介)著者紹介 |
ギラン,シャーロット 児童向けのフィクション並びにノンフィクション作家。ジョージのすばらしい冒険シリーズは、レッドハウス・チルドレンズ・ブック賞を受賞したリー・ワイルディッシュがイラストを担当しており、CBeebies Bedtime Stories(イギリスBBCの児童向け番組)で特集された。「地面の下には、何があるの?」はイギリスリテラシーアソシエーション(UKLA)図書賞の選考候補に入り、ガーディアンにより15の現代古典の一つして選ばれた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) アッシャー,サム ウォーターストーン賞やレッドハウス・チルドレンズ・ブック賞の最終候補者に選ばれ、ケイト・グリーナウェイメダルの候補者にも選ばれた。特に彼の専門的描画技術と並外れた水彩画法は高い評価を得ている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高部 圭司 京都大学農学博士。木ができる仕組みを研究してきた。1989年度に日本木材学会賞を受賞した。木材利用と森づくりを通した環境教育の普及や啓発事業も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 野生生物保全の意義とその論理
19-24
-
小原 秀雄/著
-
2 野生生物の保全とは
25-32
-
本谷 勲/著 岩田 好宏/著
-
3 野生生物とは
33-45
-
小原 秀雄/著
-
4 野生生物と自然環境
47-54
-
浦本 昌紀/著
-
5 生物多様性について
55-70
-
浦本 昌紀/著
-
6 野生生物保全Sustainable Development(SD)概念
71-74
-
本谷 勲/著 岩田 好宏/著
-
7 野生動物の保護管理
Wildlife Management
75-95
-
羽山 伸一/著
-
8 ペットと野生動物保全
97-106
-
安藤 元一/著
-
9 野生生物保全と里山
107-119
-
岩田 好宏/著
-
10 環境倫理と野生についての倫理
121-132
-
岩田 好宏/著
-
11 野生生物と人間世界
133-162
-
小原 秀雄/著
前のページへ