蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 郷土資料室 | 在庫 | 禁帯出 | K190/136/ | 0118441641 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916505228 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
柴田 真希都/[著]
|
著者名ヨミ |
シバタ マキト |
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
2016.9 |
ページ数 |
8,499p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-622-08533-1 |
分類記号(9版) |
198.992 |
分類記号(10版) |
198.992 |
資料名 |
明治知識人としての内村鑑三 |
資料名ヨミ |
メイジ チシキジン ト シテ ノ ウチムラ カンゾウ |
副書名 |
その批判精神と普遍主義の展開 |
副書名ヨミ |
ソノ ヒハン セイシン ト フヘン シュギ ノ テンカイ |
内容紹介 |
江戸末から昭和初期までを生きた思想家・内村鑑三。人類普遍の倫理的価値に支えられた世界を志向し、批判的活動を展開した内村を、日本や世界の歴史・社会の中に位置する「知識人」として立像する。 |
著者紹介 |
東京大学大学院総合文化研究科博士課程(比較文学比較文化コース)単位取得退学。博士(東京大学)。国際基督教大学平和研究所助手。専攻は比較文学比較文化論、日本思想史、社会倫理学。 |
(他の紹介)内容紹介 |
トマトのソバージュ栽培とは“おもに露地で育てる”“わき芽をたくさん伸ばす”“アーチパイプにネットをかけて茎葉を誘引”というやり方。その姿は「まるでトマトの森」、アーチパイプの中は「トマトのトンネル」。そのメリットは“わき芽かきや誘引などの手間がかからない”“ハウスなどの設備がいらない”“裂果や尻腐れ果などが出にくい”“従来の主枝1本仕立てと同等の収量がとれる”など魅力がいっぱい。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 これからがおもしろいトマト栽培 第2章 ソバージュ栽培の誕生と広がり 第3章 ソバージュ栽培の特徴 第4章 ソバージュ栽培のポイント 第5章 ソバージュ栽培の導入 第6章 ソバージュ栽培の実際(基本編) 第7章 ソバージュ栽培の実際(応用編) 第8章 ソバージュ栽培のレベルアップ |
(他の紹介)著者紹介 |
元木 悟 1967年長野県生まれ。筑波大学卒業後、長野県下伊那農業改良普及センター、中信農業試験場、野菜花き試験場を経て、明治大学農学部准教授、明治大学黒川農場長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ