蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
中国共産党帝国とウイグル (集英社新書)
|
著者名 |
橋爪 大三郎/著
|
著者名ヨミ |
ハシズメ ダイサブロウ |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2021.9 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
南橘 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 312// | 0710702929 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ホオズキくんのオバケ事件簿7
富安 陽子/作,…
さよならミイラ男
福田 隆浩/著
羽根にねがいを!
西沢 杏子/作,…
ホオズキくんのオバケ事件簿6
富安 陽子/作,…
ホオズキくんのオバケ事件簿5
富安 陽子/作,…
じゅんくんの学校
福田 隆浩/文,…
たぶんみんなは知らないこと
福田 隆浩/著,…
明日香さんは負けない : おはなし…
福田 隆浩/作,…
卒業!卓球部
横沢 彰/作,小…
走れトラック、ねがいをのせて! :…
森埜 こみち/作…
ホオズキくんのオバケ事件簿4
富安 陽子/作,…
対決!卓球部
横沢 彰/作,小…
純情!卓球部
横沢 彰/作,小…
ホオズキくんのオバケ事件簿3
富安 陽子/作,…
青春!卓球部
横沢 彰/作,小…
テニスキャンプをわすれない! : …
福田 隆浩/作,…
ホオズキくんのオバケ事件簿2
富安 陽子/作,…
手紙 : ふたりの奇跡
福田 隆浩/著,…
ホオズキくんのオバケ事件簿1
富安 陽子/作,…
おなべの妖精一家2
福田 隆浩/作,…
おなべの妖精一家1
福田 隆浩/作,…
香菜とななつの秘密
福田 隆浩/著
お江戸の百太郎[6]
那須 正幹/作,…
お江戸の百太郎[5]
那須 正幹/作,…
お江戸の百太郎[4]
那須 正幹/作,…
お江戸の百太郎[3]
那須 正幹/作,…
幽霊魚
福田 隆浩/著
お江戸の百太郎[2]
那須 正幹/作,…
それいけ!ぼっこくん
富安 陽子/作,…
お江戸の百太郎[1]
那須 正幹/作,…
ブルーとオレンジ
福田 隆浩/著
飛べ!風のブーメラン
山口 理/作,小…
あしたへジャンプ!卓球部
横沢 彰/作,小…
ハートにプライド!卓球部
横沢 彰/作,小…
ふたり
福田 隆浩/著
ホップ、ステップ!卓球部
横沢 彰/作,小…
下からよんでもきつねつき
石井 信彦/作,…
わたしがボディガード!?事件…[3]
福田 隆浩/作,…
わたしがボディガード!?事件…[2]
福田 隆浩/作,…
わたしがボディガード!?事件…[1]
福田 隆浩/作,…
告白
小林 深雪/[著…
ぼくのプールサイド
今井 恭子/作,…
グッバイマイフレンド
福田 隆浩/著
あこがれ卓球部!
横沢 彰/作,小…
卒業
小林 深雪/[著…
もえろっ!卓球部
横沢 彰/作,小…
ぼくはオバケ医者の助手!
富安 陽子/作,…
つむぎがかぞくになった日
なりゆき わかこ…
ひみつ
福田 隆浩/著
父さんは地球儀の上にいる
加藤 章子/作,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916970906 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
橋爪 大三郎/著
|
著者名ヨミ |
ハシズメ ダイサブロウ |
|
中田 考/著 |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2021.9 |
ページ数 |
269p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-08-721184-9 |
分類記号(9版) |
312.22 |
分類記号(10版) |
312.22 |
資料名 |
中国共産党帝国とウイグル (集英社新書) |
資料名ヨミ |
チュウゴク キョウサントウ テイコク ト ウイグル |
叢書名 |
集英社新書 |
叢書名巻次 |
1084 |
内容紹介 |
習近平体制以降ウルトラ・ナショナリズムに傾斜する中国。中国共産党はなぜ異民族弾圧、自国民監視を徹底し、香港・台湾支配を目指すのか? ウイグル問題を切り口に、中国リスクの本質を社会学者とイスラーム学者が解析する。 |
著者紹介 |
1948年生まれ。社会学者。大学院大学至善館教授。著書に「戦争の社会学」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
人間が本来有する自己治癒力の覚醒による治療が、医学界では「非科学的」とされる自然療法。だが、クナイプ、ケロッグ、ミューズリ、グラハムなど、日本でも知られる商品や食材も自然療法に基づくのだ。十九世紀後半に拡大した自然療法をめぐる歴史と文化、著名な自然療法医たちの治療法とエピソードを紹介する。適切な運動と適切な生活様式の実践による、現代ドイツで今もつづく正しい治療法を知る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 自然療法成立の背景と先駆者たち 第2章 自然療法の基本としての水治療法 第3章 菜食主義と断食療法 第4章 日光浴と裸体文化 第5章 自然療法における運動と体操 第6章 自然療法サナトリウム 第7章 ナチス時代の自然療法 |
(他の紹介)著者紹介 |
森 貴史 1970年、大阪府生まれ。Dr.phil.(ベルリン・フンボルト大学)。現在、関西大学文学部(文化共生学専修)教授。専門はドイツ文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ