蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
一葉からはじめる東京町歩き
|
著者名 |
坂崎 重盛/著
|
著者名ヨミ |
サカザキ シゲモリ |
出版者 |
実業之日本社
|
出版年月 |
2004.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 910// | 0116908096 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810453955 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
坂崎 重盛/著
|
著者名ヨミ |
サカザキ シゲモリ |
出版者 |
実業之日本社
|
出版年月 |
2004.10 |
ページ数 |
270p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-408-00792-7 |
分類記号(9版) |
910.26 |
分類記号(10版) |
910.26 |
資料名 |
一葉からはじめる東京町歩き |
資料名ヨミ |
イチヨウ カラ ハジメル トウキョウ マチアルキ |
内容紹介 |
樋口一葉、漱石、太宰から、夢二、乱歩、向田邦子まで、文豪ゆかりの明治・大正の東京を歩く。その町を舞台にした小説やエッセイの一節と共に、文士が愛した坂道、路地、横丁を案内。東京方眼図付き。 |
著者紹介 |
1942年生まれ。千葉大学造園学科卒業。日本路地・横丁学会会長。著書に「蒐集する猿」「東京本遊覧記」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
誰もが情報発信できる現代、ニュースの“信用度”を的確に評価することは、さらに喫緊で重要な課題になった。ニュースの作られ方から陰謀論の構造までを精査する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 誰もが情報発信する時代(一三〇年前の流言 新型コロナ感染拡大とインフォデミック ほか) 第2章 ジャーナリズムとは何か(人は生きるために「ニュース」を欲する 「メディア」とは何か ほか) 第3章 事実・捏造・偏向(「事実」とは何か 「事実」の乱立 ほか) 第4章 ニュースの作られ方(報道されること、報道されないこと 新聞制作の流れ ほか) 第5章 「陰謀論」と「不誠実な報道」(トランプ時代の「情報と人間」 「どの筋から圧力が?」 ほか) おわりに―「正確な事実」をつかむために |
(他の紹介)著者紹介 |
白戸 圭一 1970年生まれ。立命館大学大学院国際関係研究科修士課程修了。毎日新聞社でヨハネスブルク特派員、ワシントン特派員などを歴任。2014年に三井物産戦略研究所に移り、欧露中東アフリカ室長などを経て、2018年から立命館大学国際関係学部教授。『ルポ 資源大陸アフリカ―暴力が結ぶ貧困と繁栄』(東洋経済新報社と朝日文庫)で2010年の日本ジャーナリスト会議(JCJ)賞受賞。京都大学アフリカ地域研究資料センター特任教授を兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ