検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

日本の肖像 第6巻

出版者 毎日新聞社
出版年月 1989.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可H361//0110191194

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1967
バングラデシュ-教育 国際協力 NGO

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008910010545
書誌種別 図書
出版者 毎日新聞社
出版年月 1989.1
ページ数 87p
大きさ 31cm
ISBN 4-620-60316-3
分類記号(9版) 361.81
分類記号(10版) 361.81
資料名 日本の肖像 第6巻
資料名ヨミ ニホン ノ ショウゾウ
副書名 旧皇族・華族秘蔵アルバム
副書名ヨミ キュウ コウゾク カゾク ヒゾウ アルバム
巻号 第6巻
各巻書名 宇和島・伊達家 土佐・山内家 津和野・亀井家
各巻書名ヨミ ウワジマ ダテ ケ トサ ヤマノウチ ケ ツワノ カメイ ケ

(他の紹介)内容紹介 子どもたちの「学校に行きたい!」を支えて―バングラデシュで学校づくりに取り組んできたNGOの活動を、日本からの参加者・現地の生徒たちの声とともに紹介します。支援する側・される側ではなく、互いに当事者として「協働」するパートナーシップとは?共に歩む未来をつくる、これからの国際協力を考えてみませんか。
(他の紹介)目次 第1章 変化するバングラデシュと教育(バングラデシュの成り立ちと国土、民族、宗教
変化するバングラデシュ―経済発展の表と裏 ほか)
第2章 「学校に行きたい!」を支える(寺子屋を贈る活動が始まった
この呼びかけに応えて ほか)
第3章 国際協力が人を育てる(BDPの卒業生たちはいま
スタディツアーに参加した日本の若者たち ほか)
第4章 SDGs時代に求められる国際協力とは(垂直から水平へ
ドナー・クライアントからクリティカル・フレンドへ ほか)
(他の紹介)著者紹介 西村 幹子
 1972年生まれ。国際基督教大学教授・同サービス・ラーニング・センター長。コロンビア大学教育系大学院博士課程修了(Ed.D.)。ACEF理事。大学3年生の終わりにACEFのスタディツアーに参加し、国際教育協力の道に進む。現在は大学で教育社会学、国際教育協力論、開発と教育等を教えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小野 道子
 NPO法人災害時こどものこころと居場所サポート代表・理事/大学・大学院非常勤講師/ACEF評議員。バングラデシュ、パキスタン、ネパールなどでJICA専門家、UNICEF子どもの保護官として勤務後、日本ユニセフ協会東日本大震災復興支援事業子どもの保護アドバイザーなど国内の子ども支援活動にも関わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
井上 儀子
 1951年生まれ。金城学院大学短期大学部卒。1992年夏ACEFスタディツアーに参加し、帰国後ACEFにて非常勤職員となり、1993年4月より常勤職員として2019年3月まで勤務。退職前3年間は事務局長。現在はACEF理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。