蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
キリシタン
|
著者名 |
松田 毅一/著
|
著者名ヨミ |
マツダ キイチ |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
1969 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 190.2/32/ | 0111958591 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ビジネスと人権 : 人を大切にしな…
伊藤 和子/著
移民リスク
三好 範英/著
人間の権利
トマス・ペイン/…
スクールハラスメント : きびしす…
神内 聡/監修
国境廃絶論 : 入管化する社会と希…
グレイシー・メイ…
歴史に学ぶ生命の尊厳と人権
芝田 英昭/著
「ふつう」の私たちが、誰かの人権を…
チェ ウンスク/…
ほかのだれでもないわたし
アニータ・ガネリ…
「人」から考える「ビジネスと人権」
湯川 雄介/著
私たち一人ひとりのための国際人権法…
申 惠【ボン】/…
難民・移民のわたしたち : これか…
雨宮 処凛/著
私は十五歳
アズ・ブローマ/…
高校野球と人権
中村 計/著,松…
人間の証明 : 勾留226日と私の…
角川 歴彦/著
それはわたしが外国人だから? : …
安田 菜津紀/著…
気づくことで未来がかわる新しい人…6
稲葉 茂勝/著,…
気づくことで未来がかわる新しい人…5
稲葉 茂勝/著,…
気づくことで未来がかわる新しい人…3
稲葉 茂勝/著,…
教育と少年司法を結んだ先にあるもの…
中川 明/著
基本的人権の事件簿 : 憲法の世界…
棟居 快行/著,…
人間の権利
ルイーズ・スピル…
図解でわかる意思決定支援と成年後見…
岩崎 香/編著
気づくことで未来がかわる新しい人…4
稲葉 茂勝/著,…
気づくことで未来がかわる新しい人…2
稲葉 茂勝/著,…
気づくことで未来がかわる新しい人…1
稲葉 茂勝/著,…
キミならどう解決する?SDGs人権…
由井薗 健/監修…
入管ブラックボックス : 漂流する…
木下 洋一/著
ようこそこどものけんりのほん
えがしら みちこ…
障害と人権の総合事典
日本障害者協議会…
人権の法構造と救済システム : 人…
金子 匡良/編著…
子どもコミッショナーはなぜ必要か …
日本弁護士連合会…
きみの人生はきみのもの : 子ども…
谷口 真由美/著…
ボーダー : 移民と難民
佐々 涼子/著
ぼくたちクルド人 : 日本で生まれ…
野村 昌二/著
人権尊重の経営 : SDGs時代の…
櫻井 洋介/著
隣人のあなた : 「移民社会」日本…
安田 菜津紀/著
人権の世界史
ピーター・N.ス…
入管問題とは何か : 終わらない<…
鈴木 江理子/編…
人権と国家 : 理念の力と国際政治…
筒井 清輝/著
地図とデータで見る人権の世界ハンド…
カトリーヌ・ヴィ…
子どもの「じんけん」まるわかり
汐見 稔幸/著,…
世界の人権問題史事典 : トピック…
日外アソシエーツ…
クルドの夢ペルーの家 : 日本に暮…
乾 英理子/編著
アドボカシーってなに? : 施設訪…
栄留 里美/著,…
きみはどう考える?人権ってなんだ…2
喜多 明人/監修
きみはどう考える?人権ってなんだ…3
喜多 明人/監修
子どもへのハラスメント : 正しく…
喜多 明人/監修
きみはどう考える?人権ってなんだ…1
喜多 明人/監修
知らなかったではすまされない外国人…
シンシアインター…
身の回りから人権を考える80のヒン…
武部 康広/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916988290 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
葛原 妙子/著
|
著者名ヨミ |
クズハラ タエコ |
|
川野 里子/編 |
出版者 |
書肆侃侃房
|
出版年月 |
2021.11 |
ページ数 |
295p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-86385-491-8 |
分類記号(9版) |
911.168 |
分類記号(10版) |
911.168 |
資料名 |
葛原妙子歌集 |
資料名ヨミ |
クズハラ タエコ カシュウ |
内容紹介 |
わがうたにわれの紋章のいまだあらずたそがれのごとくかなしみきたる 川上未映子、穂村弘らが絶賛する戦後短歌の最重要歌人・葛原妙子。全歌集から代表歌1500首を厳選して収録する。伝説の歌人の人生が香り立つ一冊。 |
著者紹介 |
1907〜85年。東京都生まれ。第二次大戦後本格的に作歌活動を始め、「女人短歌会」創立メンバーとなる。歌誌『をがたま』創刊。歌集に「橙黄」「薔薇窓」「葡萄木立」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
職員による外国人へのイジメ、暴行、嫌がらせが横行。長期収容で精神を病んでしまう被収容者が続出、自殺未遂も。常勤医が“暴行指示”?「嫌なら国へ帰れ」と暴言。日本で生まれ育ったというのに、大人になると強制収容。審査もろくにせずに却下、日本の難民認定率は1%以下etc.家族と引き離されて長期収容、施設では人間扱いされない“この世の地獄”。マスコミが報道しない、知られざる入国管理庁の実態をマンガでリポート!!あまりにも非人道的な入管の現状を、リアルに描く!! |
(他の紹介)目次 |
第1章 知られざる入管収容所 第2章 翻弄される子供と女性 第3章 会いに行くから待っていてね―面会活動 第4章 入管職員との戦い 第5章 それでも、信じている |
(他の紹介)著者紹介 |
織田 朝日 外国人支援団体「編む夢企画」主宰。SYI「収容者友人有志一同」メンバー。クルド人の子供たちの劇団「ウィンクス」の脚本・演出を担当。一児の母で、写真家として個展も開催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ