検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

風の名前風の四季 (平凡社新書)

著者名 半藤 一利/著
著者名ヨミ ハンドウ カズトシ
出版者 平凡社
出版年月 2001.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可910//0116543489

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

半藤 一利 荒川 博
2005
778.77 778.77
アニメーション-歴史 ウォルト・ディズニー・プロダクションズ 女性-伝記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810238073
書誌種別 図書
著者名 半藤 一利/著
著者名ヨミ ハンドウ カズトシ
荒川 博/著
出版者 平凡社
出版年月 2001.11
ページ数 231p
大きさ 18cm
ISBN 4-582-85113-4
分類記号(9版) 910.4
分類記号(10版) 910.4
資料名 風の名前風の四季 (平凡社新書)
資料名ヨミ カゼ ノ ナマエ カゼ ノ シキ
叢書名 平凡社新書
叢書名巻次 113
内容紹介 秋風、疾風、東風…。古来、広く歌や詩、俳句、小説、民謡などにさまざまな形で取り入れられ、ひとつの文化を形づくってきた「風」。自称「風来坊」&「風の狩人」が紡ぎ出す、四季折々の「風」をめぐる日本文学散歩。

(他の紹介)内容紹介 『白雪姫』から『アナと雪の女王』まで、ディズニー・アニメーションに輝きを与えた「アニメーションの女王たち」に光を当てるノンフィクション。
(他の紹介)目次 若かりし日
口笛吹いて働こう
星に願いを
花のワルツ
リトル・エイプリル・シャワー
私の赤ちゃん
ブラジルの水彩画
ユア・イン・ジ・アーミー・ナウ
ジッパ・ディー・ドゥー・ダー
これが恋かしら
私だけの世界
きみもとべるよ!
いつか夢で
ダルメシアン・プランテーション
小さな世界
おいっちに、おいっちに
パート・オブ・ユア・ワールド
闘志を燃やせ!
生まれてはじめて
エピローグ ハピリー・エバー・アフター
(他の紹介)著者紹介 ホルト,ナサリア
 1980年生まれ。ノンフィクション作家。南カリフォルニア大学、テュレーン大学、ハーバード大学で学び、マサチューセッツ総合病院とマサチューセッツ工科大学、ハーバード大学による共同研究拠点レイゴン研究所などで研究職に就く。サイエンスライターとして『ニューヨーク・タイムズ』、『ロサンゼルス・タイムズ』、『タイム』等に寄稿。また、カリフォルニア工科大学図書館、ハーバード大学のシュレシンガー図書館などでも執筆活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石原 薫
 翻訳家。国内メーカー、米系デザイン会社勤務を経て、書籍の翻訳や企業向けの翻訳に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 美と犯の世界   5-12
田久保 英夫/著
2 川端康成の芸術   13-21
伊藤 整/著
3 永遠の旅人   22-31
三島 由紀夫/著
4 なまけものの文学   32-41
川嶋 至/著
5 川端康成対横光利一   42-47
河上 徹太郎/著
6 川端康成、母の秘密と身替りの母   48-54
羽鳥 徹哉/著
7 絶体絶命の境   55-59
山本 健吉/著
8 川端康成・人と作品   60-68
吉行 淳之介/著
9 感情装飾   69-68
横光 利一/著
10 川端康成   69-70
堀 辰雄/著
11 『雪国』批評集   71-73
小林 秀雄/ほか著
12 山の音   74-85
13 『新思潮』時代の川端康成   86-91
鈴木 彦次郎/著
14 出会い   92-95
川端 秀子/著
15 川端康成との五十年   96-99
今 東光/著
16 人物素描   100-103
滝井 孝作/著
17 黙っていた五十年   104-105
大仏 次郎/著
18 川端文学のエロティシズム   106-116
立原 正秋/著
19 「伊豆の踊子」の位相と構造   117-124
橘 正典/著
20 劇場としての浅草   125-130
前田 愛/著
21 「心中」に魅入られて   131-133
星 新一/著
22 結婚の生態   134-141
吉村 貞司/著
23 川端の傲慢   142-152
三枝 和子/著
24 媒(なかだち)   153-157
鈴村 和成/著
25 川端文学における「鏡」   158-166
マシュウ・ミゼンコ/著
26 東方の歌   167-169
竹西 寛子/著
27 「禽獣」のひと   170-172
山本 道子/著
28 昭和六年のこと   173-182
佐藤 碧子/著
29 ある夕ぐれ   183-184
大庭 みな子/著
30 生涯一片の山水   185-188
中里 恒子/著
31 川端康成文学紀行   189-197
渡部 芳紀/著
32 川端康成の妖と気   200-224
中上 健次/対談 辻井 喬/対談
33 川端康成の死   225-228
森 茉莉/著
34 辛抱づよいニヒリスト   229-231
武田 泰淳/著
35 孤独な現実主義者   232-242
山口 瞳/著
36 川端文学における白と死   243-251
栗原 雅直/著
37 伊豆の踊子   254-273
38 『萱の花』(『雪国』抄)   274-285
39 (掌の小説より)有難う   286-287
40 心中   288-289
41 金銭の道   290-293
42 日本人アンナ   294-297
43 『伊豆の踊子』『浅草紅団』『雪国』『山の音』『片腕』ほか   298-308
金井 景子/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。