検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

衆生の倫理 (ちくま新書)

著者名 石川 忠司/著
著者名ヨミ イシカワ タダシ
出版者 筑摩書房
出版年月 2008.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可A150//0117269167

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
829.1 829.1
トレーニング 運動能力

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910133922
書誌種別 図書
著者名 石川 忠司/著
著者名ヨミ イシカワ タダシ
出版者 筑摩書房
出版年月 2008.4
ページ数 246p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-06412-7
分類記号(9版) 150.4
分類記号(10版) 150.4
資料名 衆生の倫理 (ちくま新書)
資料名ヨミ シュジョウ ノ リンリ
叢書名 ちくま新書
叢書名巻次 716
内容紹介 倫理は学ぶものではない。実現するものだ。精神分析から幕末の志士、現代思想から禅に至る倫理的豪傑たちの言葉と行動を通じて、もう一度あの「覇気」と「道徳」を引き受けなおす。「俺の注釈」付き。
著者紹介 1963年東京生まれ。立教大学文学部ドイツ文学科卒。89年「修業者の言語」で群像新人文学賞優秀賞受賞。文芸評論家。著書に「極太!!思想家列伝」「孔子の哲学」など。

(他の紹介)内容紹介 つな引き、足首回し、コーンターン、バイバイワーク、背筋のばし…運動能力の発達は脳の発達にもつながる。9つにわけた身体のパーツの感覚を知り、全身を協調して動かすため6つの運動感覚を身につけ、12の運動機会で身のこなしを覚える。
(他の紹介)目次 序章 運動すると頭がよくなる理由
1 身体感覚を育てる9つのパーツ体操(手

肩 ほか)
2 全身を協調して動かすための6つの運動感覚(ゆする
ふる
通す ほか)
3 運動能力を上げるための12の運動機会(転ぶ
倒れる
支える ほか)
4 身体のつながりを活用するためのパワーコネクトアプローチ
(他の紹介)著者紹介 木村 匡宏
 1979年生まれ。IWA ACADEMY設立メンバーで、現在チーフディレクターを務める。子どもからトップアスリートまでの競技サポートをするトレーナー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。