検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

ワーズワス田園への招待 (講談社+α新書)

著者名 出口 保夫/[著]
著者名ヨミ デグチ ヤスオ
出版者 講談社
出版年月 2001.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可931//0115906224

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810201595
書誌種別 図書
著者名 出口 保夫/[著]
著者名ヨミ デグチ ヤスオ
出版者 講談社
出版年月 2001.4
ページ数 238p
大きさ 18cm
ISBN 4-06-272069-8
分類記号(9版) 931.6
分類記号(10版) 931.6
資料名 ワーズワス田園への招待 (講談社+α新書)
資料名ヨミ ワーズワス デンエン エノ ショウタイ
叢書名 講談社+α新書

(他の紹介)内容紹介 殺していい命も、殺されていい命もひとつとして存在しないように、故郷を追われ、生活も奪われ、苦闘の中で生きることを強いられてもいい人など、ひとりもいません。誰もが同じように穏やかな生活を送るべきなのです。そのことを福島第一原子力発電所事故から10年が過ぎようとする今、多くの人に伝えたいと思います。
(他の紹介)目次 第1章 福島第一原子力発電所で何が起きたのか―事故発生から現在までの10年を振り返る(2011年3月11日19時3分 原子力緊急事態宣言発令
原子炉建屋で水素爆発が発生 悪夢のような光景が広がった ほか)
第2章 私たちが生きている間に原発事故は収束しない(30〜40年で廃炉を完了させるという楽観的な見通しの上に作られた呆れた計画
人間は一切入ることができず、ロボット頼みの炉心内の調査 ほか)
第3章 見棄てられた日本国民―政府は決して真実を教えない(東京オリンピックは福島第一原子力発電所事故を隠蔽するために誘致された
原子力緊急事態宣言下の国でオリンピックを開催するという愚行 ほか)
第4章 それでもまだ原発を続けるのですか?(福島第一原子力発電所の事故後、世界各国で原発からの撤退が始まった
世界の潮流に逆行し、輸出政策は総崩れ それでも原発にこだわり続ける日本 ほか)
第5章 いわれのない犠牲を他者に強いない生き方(原発誘致をめぐる地方自治体と電力会社の恐るべき癒着
交付金という「原発マネー」をめぐり自治体が争奪戦を繰り広げる ほか)
(他の紹介)著者紹介 小出 裕章
 1949年、東京生まれ。工学者(原子核工学)。元京都大学原子炉実験所助教。1968年、原子力の平和利用に夢を抱いて東北大学工学部原子核工学科に入学。1970年、女川での反原発集会への参加を機に、原発をやめさせるために原子力の研究を続けることを決意。1974年、東北大学大学院工学研究科修士課程修了(原子核工学)。専門は放射線計測、原子力安全。2015年3月の定年退官を機に、信州へ移住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。