検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

「死にたい」に現場で向き合う 

著者名 松本 俊彦/編
著者名ヨミ マツモト トシヒコ
出版者 日本評論社
出版年月 2021.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可368//0117866889
2 粕川図書一般分館開架在庫 帯出可368//1210272488
3 永明図書一般分館開架在庫 帯出可368//2010020002

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

松本 俊彦
2021
368.3 368.3
自殺

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916921683
書誌種別 図書
著者名 松本 俊彦/編
著者名ヨミ マツモト トシヒコ
出版者 日本評論社
出版年月 2021.2
ページ数 205p
大きさ 19cm
ISBN 4-535-56403-9
分類記号(9版) 368.3
分類記号(10版) 368.3
資料名 「死にたい」に現場で向き合う 
資料名ヨミ シニタイ ニ ゲンバ デ ムキアウ
副書名 自殺予防の最前線
副書名ヨミ ジサツ ヨボウ ノ サイゼンセン
内容紹介 「死にたい」「助けて」 その必死の告白の背後にある思いを、どう受け止め、支援するか。自殺対策の最前線にいる支援者たちの寄稿をまとめる。コロナ禍での自殺対策を問う対談も収録。『こころの科学』掲載を書籍化。
著者紹介 佐賀医科大学卒業。国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部部長、同センター病院薬物依存症センターセンター長。著書に「薬物依存症」「自傷行為の理解と援助」など。

(他の紹介)内容紹介 本当は生きたい。「死にたい」「助けて」その必死の告白の背後にある思いをどう受け止め、支援するか。コロナ禍での自殺対策を問う対談を収載。
(他の紹介)目次 総論:「死にたい」の理解と対応(松本俊彦)
地域における未遂者支援の現場から(奥田由子)
身体愁訴の背後にある「死にたい」を見逃さない―プライマリ・ケアの現場から(宮崎仁)
緩和ケアの現場から(新城拓也)
生活困窮者支援の現場から(的場由木)
障害者就労支援の現場から(江田暁子)
借金問題・債務整理の現場から(木下浩)
児童養護施設で出会う「死にたい」(内海新祐)
困難を抱える女子中高生への支援の現場から(仁藤夢乃)
HIV陽性者支援の現場から―MSM(男性とセックスをする男性)への支援を中心に(生島嗣)
犯罪被害者と向き合う―「死にたい」とつぶやくとき(新井陽子)
薬局における自殺予防ゲートキーパー活動(向井勉)
電話相談の現場から(村明子)
インターネット・ゲートキーパー活動の現場から(伊藤次郎)
僧侶による支援の現場から(前田宥全)
対談 子ども・若者の自殺対策のこれから―コロナ禍が浮き彫りにした課題(渋井哲也×高橋聡美 松本俊彦(司会))
(他の紹介)著者紹介 松本 俊彦
 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部部長。1993年佐賀医科大学卒業。横浜市立大学医学部附属病院にて臨床研修修了後、国立横浜病院精神科、神奈川県立精神医療センター、横浜市立大学医学部附属病院精神科を経て、2004年に国立精神・神経センター(現、国立精神・神経医療研究センター)精神保健研究所司法精神医学研究部専門医療・社会復帰研究室長に就任。以後、同研究所自殺予防総合対策センター自殺実態分析室長、同副センター長を歴任し、2015年より現職。2017年より国立精神・神経医療研究センター病院薬物依存症センターセンター長を併任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 総論:「死にたい」の理解と対応   11-28
松本 俊彦/著
2 地域における未遂者支援の現場から   29-38
奥田 由子/著
3 身体愁訴の背後にある「死にたい」を見逃さない   プライマリ・ケアの現場から   39-49
宮崎 仁/著
4 緩和ケアの現場から   51-62
新城 拓也/著
5 生活困窮者支援の現場から   63-71
的場 由木/著
6 障害者就労支援の現場から   73-83
江田 暁子/著
7 借金問題・債務整理の現場から   85-96
木下 浩/著
8 児童養護施設で出会う「死にたい」   97-105
内海 新祐/著
9 困難を抱える女子中高生への支援の現場から   107-120
仁藤 夢乃/著
10 HIV陽性者支援の現場から   MSM(男性とセックスをする男性)への支援を中心に   121-132
生島 嗣/著
11 犯罪被害者と向き合う   「死にたい」とつぶやくとき   133-142
新井 陽子/著
12 薬局における自殺予防ゲートキーパー活動   143-152
向井 勉/著
13 電話相談の現場から   153-161
村 明子/著
14 インターネット・ゲートキーパー活動の現場から   163-172
伊藤 次郎/著
15 僧侶による支援の現場から   173-182
前田 宥全/著
16 子ども・若者の自殺対策のこれから   コロナ禍が浮き彫りにした課題   183-205
高橋 聡美/述 渋井 哲也/述 松本 俊彦/司会
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。