蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
上川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 383// | 0310713904 |
○ |
2 |
桂萱 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 383// | 0410651673 |
○ |
3 |
永明 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 383// | 2010036222 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
今すぐ使えるかんたんMicroso…
リンクアップ/著
生成AIがもたらす未来の働き方 :…
次世代RPA・A…
はじめてのMicrosoft Co…
倉本 栞/著,小…
時間を使わず成果を出すニュータイプ…
伊藤 和也/著
はじめてのPower Automa…
ASAHI Ac…
クラウドFinOps : 協調的で…
J.R.Stor…
ゼロから学ぶPower Autom…
パワ実/著
Microsoft Teams踏み…
太田 浩史/著
kintone完全マニュアル : …
中村 徹/著,情…
シゴトがはかどるPower Aut…
クジラ飛行机/著
さわって学べるPower Plat…
大澤 文孝/著,…
Power Automate fo…
小佐井 宏之/著
会社で使えるChatGPT : 個…
マスクド・アナラ…
WinActorシナリオ作成テクニ…
溝口 健二/著
できるGoogle Workspa…
平塚 知真子/著…
エンジニアじゃない人が欲しいシステ…
細川 義洋/著
Microsoft Power A…
椎野 磨美/著
DX・SX・GXを実現する攻めのモ…
富士通株式会社/…
徹底解説RPAツールWinActo…
NTTアドバンス…
ゼロから学ぶPower Apps実…
パワ実/著
図解!システム開発で失敗しないため…
中田 亨/著,三…
システム外注の知識と実践がこれ1冊…
青山システムコン…
日本のDXはなぜ不完全なままなのか…
小野 真裕/著
さわって学べるPower Plat…
大澤 文孝/著,…
仕事×ITの基本をひとつひとつわか…
よく分かるPower Automa…
高見 知英/著
ITIL 4の知識と実践がこれ1冊…
加藤 明/著
Teams Premium徹底活用…
天野 貴之/著,…
ChatGPT時代の文系AI人材に…
野口 竜司/著
LINE WORKS基本&便利技
リンクアップ/著…
ひと目でわかるPower Apps…
奥田 理恵/著
Power Automateではじ…
太田 浩史/著
Microsoft Power A…
青井 航平/著,…
Microsoft Teams基本…
リンクアップ/著
今すぐ使えるかんたんGoogle …
田中 友尋/著,…
Microsoft Power P…
FIXER/著,…
スマホと無料ツールで小さな会社こそ…
中村 太陽/著
Microsoft Power A…
松本 典子/著,…
定型業務を効率化する実践RPAガイ…
芳野 剛史/著
Microsoft Teamsプロ…
リンクアップ/著
自動化経営の教科書 : 小さい会社…
兎澤 直樹/著
さわって学べるPowerPlatf…
大澤 文孝/著,…
超実践!AI人材になる本 : プロ…
大西 可奈子/監…
Google Workspace完…
桑名 由美/著
マンガでわかる!驚くほど仕事がはか…
菊本 洋司/著,…
今すぐ使えるかんたんMicroso…
リンクアップ/著
できるUiPath StudioX…
清水 理史/著,…
週休3日でも年収を3倍にした仕事術
越川 慎司/著
Slackデジタルシフト : 10…
長谷川 秀樹/著
基礎からのIT担当者リテラシー :…
吉田 航/著,横…
前へ
次へ
ジャーナリズム マス・メディア 日本-政治・行政
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916557180 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
香山 リカ/著
|
著者名ヨミ |
カヤマ リカ |
|
中島 義道/著 |
|
永井 均/著 |
出版者 |
ぷねうま舎
|
出版年月 |
2017.3 |
ページ数 |
240p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-906791-67-5 |
分類記号(9版) |
104 |
分類記号(10版) |
104 |
資料名 |
明るい哲学の練習 最後に支えてくれるものへ |
資料名ヨミ |
アカルイ テツガク ノ レンシュウ サイゴ ニ ササエテ クレル モノ エ |
副書名 |
香山リカと哲学者たち |
副書名ヨミ |
カヤマ リカ ト テツガクシャタチ |
内容紹介 |
いまの生きづらさはどこからきているの? 絶対に正しいことって、この世に存在するの? 思想って生きるために必要なの? 精神科医・香山リカが、3人の哲学者の懐に飛び込み、「究極の疑問の答え」を求める対談集。 |
著者紹介 |
1960年生まれ。立教大学現代心理学部映像身体学科教授。著書に「劣化する日本人」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
政権に同調的なマスメディアはこうして作られた。 |
(他の紹介)目次 |
1 戦後メディアの再編成とは(メディアの再編成―全国紙を頂点としたピラミッド型 世論操作機関「日本広報センター」 “制作分離”とプロダクション化の波 せめぎあい、そして…) 2 新聞とテレビの系列一本化(東西のネット組みかえと三つ巴の「力学」 ジャーナリズムの変質と劣化 小選挙区制とメディアの犯罪 椿発言問題) 3 裏切られた公共ライブラリーと独立行政委員会構想(ライブラリー運動の旗揚げ 推進に水差す「映像産業育成構想」 生かせなかった「独立行政委員会構想」) 4 政権のメディア支配に抗して(NHK会長公選制のとりくみ 安倍政権によるメディア支配の強まり 放送法の取り締まり法化を阻止) |
(他の紹介)著者紹介 |
松田 浩 1929〜2020年(11月3日死去)。1953年東北大学経済学部卒業。日本経済新聞社入社、編集委員を経て、立命館大学教授、関東学院大学教授を歴任。メディア総合研究所研究員。著書に『ドキュメント放送戦後史1・2』(1980‐81年、双柿舎、1でJCJ奨励賞受賞)、『講座現代ジャーナリズム(3)―放送』(共編著、1973年、時事通信社)、『知られざる放送』(共同筆名・波野拓郎、1966年、現代書房、JCJ奨励賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ