蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
仕事のパフォーマンスを上げる、整理術・習慣術
|
著者名 |
堀江 恵治/著
|
著者名ヨミ |
ホリエ ケイジ |
出版者 |
ぱる出版
|
出版年月 |
2023.9 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
芳賀 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 336// | 0510489107 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ビジネスと人権 : 人を大切にしな…
伊藤 和子/著
人間の権利
トマス・ペイン/…
スクールハラスメント : きびしす…
神内 聡/監修
歴史に学ぶ生命の尊厳と人権
芝田 英昭/著
「ふつう」の私たちが、誰かの人権を…
チェ ウンスク/…
ほかのだれでもないわたし
アニータ・ガネリ…
「人」から考える「ビジネスと人権」
湯川 雄介/著
私たち一人ひとりのための国際人権法…
申 惠【ボン】/…
高校野球と人権
中村 計/著,松…
人間の証明 : 勾留226日と私の…
角川 歴彦/著
気づくことで未来がかわる新しい人…6
稲葉 茂勝/著,…
気づくことで未来がかわる新しい人…5
稲葉 茂勝/著,…
気づくことで未来がかわる新しい人…3
稲葉 茂勝/著,…
教育と少年司法を結んだ先にあるもの…
中川 明/著
基本的人権の事件簿 : 憲法の世界…
棟居 快行/著,…
人間の権利
ルイーズ・スピル…
図解でわかる意思決定支援と成年後見…
岩崎 香/編著
気づくことで未来がかわる新しい人…4
稲葉 茂勝/著,…
気づくことで未来がかわる新しい人…2
稲葉 茂勝/著,…
気づくことで未来がかわる新しい人…1
稲葉 茂勝/著,…
キミならどう解決する?SDGs人権…
由井薗 健/監修…
ようこそこどものけんりのほん
えがしら みちこ…
障害と人権の総合事典
日本障害者協議会…
人権の法構造と救済システム : 人…
金子 匡良/編著…
子どもコミッショナーはなぜ必要か …
日本弁護士連合会…
きみの人生はきみのもの : 子ども…
谷口 真由美/著…
人権尊重の経営 : SDGs時代の…
櫻井 洋介/著
人権の世界史
ピーター・N.ス…
入管問題とは何か : 終わらない<…
鈴木 江理子/編…
人権と国家 : 理念の力と国際政治…
筒井 清輝/著
地図とデータで見る人権の世界ハンド…
カトリーヌ・ヴィ…
子どもの「じんけん」まるわかり
汐見 稔幸/著,…
世界の人権問題史事典 : トピック…
日外アソシエーツ…
アドボカシーってなに? : 施設訪…
栄留 里美/著,…
きみはどう考える?人権ってなんだ…2
喜多 明人/監修
きみはどう考える?人権ってなんだ…3
喜多 明人/監修
子どもへのハラスメント : 正しく…
喜多 明人/監修
ある日の入管 : 外国人収容施設は…
織田 朝日/著
身の回りから人権を考える80のヒン…
武部 康広/著
18歳から考える人権
宍戸 常寿/編
ルポ入管 : 絶望の外国人収容施設
平野 雄吾/著
国際人権入門 : 現場から考える
申 惠【ボン】/…
響きあう人権 : やさしさと勇気は…
大川 真郎/著
友だちを助けるための国際人権法入門
申 惠【ボン】/…
主人公はきみだ : ライツのランプ…
中山 千夏/著
世界中の子どもの権利をまもる30の…
国際子ども権利セ…
基本的人権の事件簿 : 憲法の世界…
棟居 快行/著,…
人権の世界地図
Andrew F…
世界人権宣言 : ビジュアル版
シェーヌ出版社/…
国際化の時代に生きるためのQ&A5
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917135604 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
堀江 恵治/著
|
著者名ヨミ |
ホリエ ケイジ |
出版者 |
ぱる出版
|
出版年月 |
2023.9 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8272-1411-6 |
分類記号(9版) |
336 |
分類記号(10版) |
336 |
資料名 |
仕事のパフォーマンスを上げる、整理術・習慣術 |
資料名ヨミ |
シゴト ノ パフォーマンス オ アゲル セイリジュツ シュウカンジュツ |
内容紹介 |
仕事習慣から社内業務、コミュニケーション、ファイリング、ツール、スケジュール管理、マインドまで。日々の習慣をアップデートするだけで仕事のパフォーマンスが驚くほど上がる、仕事の整理術・習慣術を紹介する。 |
著者紹介 |
早稲田大学第一文学部卒業。出版社、新聞社で編集作業に携わったのち独立。著書に「手紙・はがきの書き出しと結び実用文」「箱とファイルと紙だけアナログ整理・改善術」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「人権」と聞くと、きみはどんなことを思いうかべる?「むずかしいもの」「自分にはあまり関係ない」と思っていないかな?でも、人権はだれにとっても身近で、しあわせに生きていくために大切なものなんだ。この巻では、ひとりひとりが「自分らしく、しあわせに生きる」ためのさまざまな権利を紹介しているよ。この本を読んで、身近な人権について、いっしょに考えてみよう。 |
(他の紹介)目次 |
マンガ なんでも親の言うとおりにしないといけないの? 友だちと同じ中学校に進学したい 本当は塾に行くよりも外で遊びたい 親だからって勝手に子どものスマホを見てもいいの? マンガ ぼく、大切にされてないのかな? もっと愛されたい!大切にされたい! もし親からたたかれたり、傷つく言葉を言われたりしてつらくなったら… お父さんがお母さんをたたくのを見るのがとてもつらい! マンガ どうして男の子と女の子ではあつかいがちがうの? どうして弟は家の手伝いをしなくてもいいの? 自分らしい好きな服が着たい! お母さんが働いて、お父さんが家事をする家は変なの? 結婚すると女の人の姓が変わるのはどうして? ひとり親でも楽しく暮らしたい! 親が働けなくなって生活にこまったら、助けてもらえるの? |
(他の紹介)著者紹介 |
喜多 明人 1949年7月21日東京都に生まれる。立正大学、早稲田大学教授を経て、現在早稲田大学名誉教授(文学博士・早稲田大学1987年)。国連NGO・NPO法人子どもの権利条約総合研究所顧問(前代表)。学校法人東京シューレ葛飾中学校理事(非常勤)をへて顧問。日本教育法学会事務局長、同学校事故問題研究特別委員会委員長を歴任。子どもの権利条約ネットワーク代表。多様な学び保障法を実現する会共同代表。学校安全全国ネットワーク代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ