蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 940// | 0117435347 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
健康寿命をのばす100歳レシピ
宇都宮 一典/監…
よく聞く健康知識、どうなってるの?
坪井 貴司/著,…
ハーバード大学式免疫力を養ういのち…
高橋 弘/著,成…
お金が貯まる健康習慣 : がんばら…
鎌田 實/著,荻…
地味にすごい!腸腰筋で体幹つなぎ …
うまさき せつこ…
演奏がもっとラクになるアレクサンダ…
石井 ゆりこ/著
老いをゆっくりにする1日1分セルフ…
木村 翔太/著
健康寿命と身体の科学 : 老化を防…
樋口 満/著
すぐに生かせる40代からの人体の取…
毎日の体調がよくなる本 : ちょっ…
小林 弘幸/著
どんなに硬い体も柔らかくなる!名医…
高平 尚伸/著
10000人を60年間追跡調査して…
大平 哲也/著
すごい可動域 : 死ぬまで痛みのな…
ケリー・スターレ…
ひとさじのはちみつ : 自然がくれ…
前田 京子/著
健康ツナ缶 : 女子栄養大学名誉教…
田中 明/著
生き直す、食養生レシピ : 食べる…
ちゃお/著
抗がん剤の世界的権威が伝授!最強の…
前田 浩/著,古…
ホルモンをととのえる本 : いつで…
ダヴィニア・テイ…
オトナ女子の不調をなくす自律神経整…
小林 弘幸/著
糖と脂で体は壊れる : 疲労、病気…
米井 嘉一/著
いつまでも自分で歩ける100歳足の…
萩原 祐介/著
崑ちゃん・鎌田式老化のスピードを緩…
大村 崑/著,鎌…
まいにちの栄養学 : おいしく食べ…
あこ/著
自律神経を整えて病気を治す!口の体…
今井 一彰/著
姿勢復元完全バイブル : 根本から…
理学療法士キリツ…
健康で長生きしたければ、今すぐ利き…
小林 篤史/著,…
自分でできる!心と体のメンテナン…3
荒川 雅子/監修…
体がととのうスープ : うまみ食材…
金丸 絵里加/著
日本史を生き抜いた長寿の偉人
武光 誠/著
ブーストブレス : 20秒で体温も…
朝日奈 杏/著,…
姿勢のゆがみ図鑑 : 日常動作のヤ…
柴 雅仁/著,林…
丸まった背中曲がった腰・うつむいた…
石井 賢/著
100歳腸寿食 : 日本有数の長寿…
内藤 裕二/著
自分でできる!心と体のメンテナン…2
荒川 雅子/監修…
ゆる〜むストレッチ : 仕事をがん…
舞田 夏鈴/著,…
地上最強の水素健康法 : 水素は病…
和久 晋三/著
首・肩・背骨の「可動域」を5度広げ…
安保 雅博/著,…
整形外科専門医が教える100年歩け…
陣 彦善/著
じぶんBIG LOVE! : ゆり…
ゆりやんレトリィ…
はたらく細胞公式レシピBOOK :…
伊藤 明子/監修…
私を笑顔にするキッチン : からだ…
藤野 佐知子/著
にゃんこと整える。
小林 弘幸/著
Life is Wellness …
石村 友見/著
自分でできる!心と体のメンテナン…1
荒川 雅子/監修…
奇跡の威力「伝統食材」 : 正しく…
船瀬 俊介/著
不調がデフォな私たちの背骨リセット…
久手堅 司/著,…
たんぱく質と腸の新常識 : 絶対に…
平島 徹朗/著,…
30秒で体力がつくスゴイもも上げ
吉原 潔/著
自分でできる!心と体のメンテナン…4
荒川 雅子/監修…
病院に行くほどではない不調に医師が…
小林 弘幸/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009915400383 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
ギュンター・グラス/著
|
著者名ヨミ |
グラス ギュンター |
|
藤川 芳朗/訳 |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2009.11 |
ページ数 |
269p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-08-773469-0 |
分類記号(9版) |
940.278 |
分類記号(10版) |
940.278 |
資料名 |
箱型(ボックス)カメラ |
資料名ヨミ |
ボックス カメラ |
内容紹介 |
2人の妻、2人の愛人、8人の子ども…。ナチスの武装親衛隊員だった過去を告白したノーベル文学賞作家・ギュンター・グラスが、離婚劇と私生活など自らの素顔を赤裸々に語る。衝撃の自伝第2弾。 |
著者紹介 |
1927年ダンツィヒ生まれ。現代ドイツ最大の作家。99年にノーベル文学賞受賞。著書に「ブリキの太鼓」「蟹の横歩き」「玉ねぎの皮をむきながら」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
頭の無駄力とは、無意識の緊張のこと。頭には脳があります。脳は感情や思考を生み出し、全身にあらゆる情報を伝えています。頭が緊張すると、頭や首だけでなく、肩や腰、ひざなど、全身の痛みや不調の原因となるのです。この頭の緊張=無駄力を解放するには力を抜くことが必要です。でも、力の抜き方ってわかりますか?実は学校でも、社会でも誰も教えてくれません。本書ではこの脱力の方法を、誰にでもわかりやすく、体感できるように解説しています。ココロとカラダをじっくりと休めるために。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 意外と知らない「頭」の基礎知識(「頭の重さ=お米5kg」の衝撃!?意外と知らない「頭」の構造 首根っこは「元電源」。力を抜くならココをリセット! ほか) 第2章 不調を改善するためには、「頭」を解放する!(力を抜けない現代人。原因は「頭」にアリ! 元々バランスの悪い動きがプログラムされている!? ほか) 第3章 痛み別でわかる!「頭」をゆるめる方法(肩こり 腰痛 ほか) 第4章 こんなことにも役立つ!「頭」をゆるめる意外な効果(頭をゆるめて不調を解消する方法 頭をゆるめて日常の基本動作をラクにする方法) |
(他の紹介)著者紹介 |
木野村 朱美 (株)Aru Quality Pro代表。人間が持つ本来の能力が出せるカラダの使い方を伝える「アレクサンダー・テクニーク」の専門教師。中学校の美術教員を経験後、日本初のアレクサンダー教師養成学校「KAPPA」の2期生となり、4年にわたるトレーニングを修了。京都・大阪を拠点に、アレクサンダー教師として、美術、茶道、太極拳、弓道、その他のワークから得た理論を取り入れながら個人レッスン、グループレッスンを全国各地で展開する。アレクサンダー教師となった約20年間で、1万人以上のカラダの悩みに触れ、「無意識下で起こる無駄な力み」をやめる方法を指導。現在も精力的に活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ