検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

異文化の接点 

著者名 小林 喬/著
著者名ヨミ コバヤシ タカシ
出版者 三修社
出版年月 1993.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般郷土資料室在庫 禁帯出K302/8/10117554915 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1993

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310063260
書誌種別 図書
著者名 小林 喬/著
著者名ヨミ コバヤシ タカシ
出版者 三修社
出版年月 1993.8
ページ数 223p
大きさ 20cm
ISBN 4-384-02185-2
分類記号(9版) 302
分類記号(10版) 302
資料名 異文化の接点 
資料名ヨミ イブンカ ノ セツテン
副書名 ドイツへの知的好奇心の所在
副書名ヨミ ドイツ エ ノ チテキコウキシン ノ シヨザイ

(他の紹介)内容紹介 中国から命からがらの帰国、小説家を目指した高校時代、日本の経済発展に尽力した外務省時代、そしてユネスコ事務局長にアジアから初めて(その後も現れていない)選出され、組織改革と文化の多様性保護に邁進―国際機関で活躍する日本人が少なくなったいま、そのロールモデルを学ぶ。日経連載「あすへの話題」「こころの玉手箱」も収録。
(他の紹介)目次 私の履歴書(いま思うこと―国際社会における日本の存在感低下
幼少時代と学生時代
外務省時代 ほか)
あすへの話題(ベツレヘムでのミサ
西アフリカの古代帝国
チェルノブイリ原発閉鎖 ほか)
こころの玉手箱(父が買ってくれた外国伝記・童話集 外交官めざすきっかけに
ユネスコ親善大使平山郁夫さんの活動ぶり頭下がる
心のふるさと、アフリカの彫刻52カ国歴訪、お気に入りを収集 ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。