蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
1・2年生の新自由研究
|
著者名 |
江川 多喜雄/著
|
著者名ヨミ |
エガワ タキオ |
出版者 |
草土文化
|
出版年月 |
1999.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
元総社 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 407// | 1320057159 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810078493 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
江川 多喜雄/著
|
著者名ヨミ |
エガワ タキオ |
|
近藤 理恵/イラスト |
出版者 |
草土文化
|
出版年月 |
1999.3 |
ページ数 |
103p |
大きさ |
23cm |
ISBN |
4-7945-0769-0 |
分類記号(9版) |
407 |
分類記号(10版) |
407 |
資料名 |
1・2年生の新自由研究 |
資料名ヨミ |
イチ ニネンセイ ノ シン ジユウ ケンキュウ |
副書名 |
つくってあそんでたのしくしらべる |
副書名ヨミ |
ツクッテ アソンデ タノシク シラベル |
内容紹介 |
おもちゃの作り方、磁石やドライアイスで研究、本の作り方や木の葉の工作…。いろんなことを体験して、楽しく覚えられるアイデアがぎっしり。夏休みの宿題・自由研究の、テーマ探しから発表までをアドバイス。 |
著者紹介 |
1934年生まれ。東京学芸大学卒業。自然科学教育研究所代表。科学教育研究協議会委員。著書に「校庭の科学生きもの観察ランド」などがある。 |
(他の紹介)内容紹介 |
人文科学の最先端が解き明かす文明の“結末”。サピエンスの誕生から石器/言語の発明、印刷術、デジタル経済圏まで。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 なぜ21世紀の哲学者は「テクノロジー」について考えるのか―終焉へ向かうホモ・サピエンスとメディア(「21世紀の資本主義」の哲学―メディアの終わりと世界の行方 「人類史」を世界の哲学者が問う理由―ホモ・サピエンスはなぜ終わるのか?) 第2部 人類史の起源と「メディア」の誕生―「出アフリカ」とホモ・サピエンス(私たちはどこから来たのか―ホモ・サピエンスの始まり) 第3部 「文字」と爆発的進化―哲学の起源とその謎(ギリシア哲学と「最大の謎」―「文字」の誕生 キリスト教はなぜ世界最大宗教になったのか―中世メディア革命と「書物」 「国民国家」はいかに生まれたか―活版印刷術と哲学の大転回) 第4部 技術メディアの時代へ―マス・メディアの世紀(「無意識」の発見と近代の終わり―マルクス、ニーチェ、フロイト 20世紀、メディアが「大衆社会」を生んだ―マスメディアの哲学) |
(他の紹介)著者紹介 |
岡本 裕一朗 1954年、福岡県生まれ。九州大学大学院文学研究科修了。博士(文学)。玉川大学名誉教授。専門は西洋近現代思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ