検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

超基本!新商品アイデアの出しかた 

著者名 村井 龍生/著
著者名ヨミ ムライ タツオ
出版者 すばる舎
出版年月 2021.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 永明図書一般分館開架在庫 帯出可675//2010022669

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
製品計画 思考 創造性

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916914463
書誌種別 図書
著者名 村井 龍生/著
著者名ヨミ ムライ タツオ
出版者 すばる舎
出版年月 2021.1
ページ数 146p
大きさ 21cm
ISBN 4-7991-0943-4
分類記号(9版) 675.3
分類記号(10版) 675.3
資料名 超基本!新商品アイデアの出しかた 
資料名ヨミ チョウキホン シンショウヒン アイデア ノ ダシカタ
副書名 現場ですぐ役立つ
副書名ヨミ ゲンバ デ スグ ヤクダツ
内容紹介 観察から製品開発、コミュニケーションまで、製品やサービスを生み出し、世に送り出すまでの一連の流れをわかりやすく説明。実際の実務の中で、デザイン思考やUX視点がどのように活かせるのかを具体的に学べる。
著者紹介 株式会社日立システムズSR本部コーポレートコミュニケーション部にて、UXの推進を目的にデジタルマーケティングの製作を指揮。

(他の紹介)内容紹介 一度挫折した経験のある人にこそ、試してもらいたい!顧客の問題を解決し、よりよい体験を創り出す思考法。実務の中でアイデアを生み出す流れがわかる。各プロセスでのコツとポイントを押さえる。
(他の紹介)目次 第1章 実務としての「アイデア創出」とは(デザイン思考・UX視点を役立てる
ユーザーの期待値を超えるUX視点を持つ
デザイン思考の各プロセスを押さえる
顧客の「インサイト」をつかむ)
第2章 商品・サービス開発の流れ(与件を整理する
観察・共感
問題定義
アイデア創出
プロトタイピング
テスト・検証)
第3章 アイデア創出のための社内コミュニケーション(社内コミュニケーションを押さえる)
第4章 顧客とのコミュニケーション(顧客コミュニケーションを押さえる
バリュープロポジションを把握する)
第5章 市場からのフィードバックとさらなる改善(市場からのフィードバックを改善につなげる)
(他の紹介)著者紹介 村井 龍生
 株式会社日立システムズSR本部コーポレートコミュニケーション部UX推進、プロモーション・デジタルマーケティング。1989年日立製作所デザイン研究所に入社。プロダクトデザイナーとして、公共製品からコンシューマー製品まで幅広く手がける。デザインとともにアイデアの創造を行い、特許所持も多数。途中、宣伝部に所属。広告全般、TVCMの製作担当として従事。このころ、ブランドについて学ぶとともに、相手に響く表現を学ぶ。その後、デザイン研究所に戻りコンシューマー製品のデザインを行う。やがて、提案書技術をはじめとする、図解化技術、伝える技術を研究。日立製作所内で講師を務める。社内で講師を務める中で、一流企業といえども、クリエイティブな仕事の仕方の必要性を痛感。アイデア発想のコツを研究。現在は、日立システムズに転属。UXの推進を目的に、伝える技術を中心とした、デジタルマーケティングの製作を指揮するとともに、発想を含めたクリエイティブな人材育成を目的に社内講師を務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。