蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
メガネと放蕩娘
|
著者名 |
山内 マリコ/著
|
著者名ヨミ |
ヤマウチ マリコ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2017.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | F/ヤ/ | 0118538339 |
○ |
2 |
桂萱 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ヤ/ | 0410613004 |
○ |
3 |
元総社 | 図書一般 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | F/ヤ/ | 1310257371 |
× |
4 |
永明 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ヤ/ | 2010114581 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ロヒンギャ族 民族問題-ミャンマー ジェノサイド
アジア・太平洋賞特別賞 樫山純三賞一般書賞 サントリー学芸賞政治・経済部門
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916624682 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
山内 マリコ/著
|
著者名ヨミ |
ヤマウチ マリコ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2017.11 |
ページ数 |
250p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-16-390750-5 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
メガネと放蕩娘 |
資料名ヨミ |
メガネ ト ホウトウムスメ |
副書名 |
Hometown revival blues |
副書名ヨミ |
ホームタウン リヴァイヴァル ブルース |
内容紹介 |
「メガネ」女子の長女タカコと、臨月のお腹を抱えて帰ってきた「放蕩娘」の妹ショーコのもとに、街を変えるキーパーソンが集結し…。地元富山の商店街を徹底取材して描いた社会派エンタメ。『CREA』連載を単行本化。 |
著者紹介 |
1980年富山県生まれ。大阪芸術大学映像学科卒業。「女による女のためのR-18文学賞」読者賞受賞。「ここは退屈迎えに来て」でデビュー。ほかの著書に「アズミ・ハルコは行方不明」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
ロヒンギャは、ミャンマー西部に住むイスラーム系民族のひとつだ。軍事政権下、国籍が与えられないなど長く差別されてきた。2017年の国軍による掃討作戦以降、大量の難民が発生し、現在100万人が隣国のキャンプで暮らす。民主化運動の指導者アウンサンスーチーはなぜ「虐殺」を否定するのか。本書は、複雑な歴史的背景やミャンマーをめぐる国内・国際政治を通し、アジア最大の人道・人権問題の全貌を示す。 |
(他の紹介)目次 |
序章 難民危機の発生 第1章 国民の他者―ラカインのムスリムはなぜ無国籍になったのか 第2章 国家による排除―軍事政権下の弾圧と難民流出 第3章 民主化の罠―自由がもたらした宗教対立 第4章 襲撃と掃討作戦―いったい何が起きたのか 第5章 ジェノサイド疑惑の国際政治―ミャンマー包囲網の形成とその限界 終章 危機の行方、日本の役割 |
(他の紹介)著者紹介 |
中西 嘉宏 1977年、兵庫県生まれ。2001年、東北大学法学部卒業。07年、京都大学アジア・アフリカ地域研究研究科より博士(地域研究)取得。日本貿易振興機構・アジア経済研究所研究員などを経て、2013年より京都大学東南アジア研究所准教授、17年、同大学東南アジア地域研究研究所(組織統合により改称)准教授。著書『軍政ビルマの権力構造―ネー・ウィン体制下の国家と軍隊 1962‐1988』(京都大学学術出版会、2009年、第26回大平正芳記念賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ