蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
まんが言葉のチカラがぐーんと伸びる語彙力大全 (小学生おもしろ学習シリーズ)
|
著者名 |
青木 伸生/監修
|
著者名ヨミ |
アオキ ノブオ |
出版者 |
西東社
|
出版年月 |
2024.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
上川淵 | 図書児童 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | 814// | 0320579295 |
× |
2 |
大胡 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 814// | 1120190796 |
○ |
3 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 814// | 1421044312 |
○ |
4 |
永明 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 814// | 2020074528 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917200803 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
青木 伸生/監修
|
著者名ヨミ |
アオキ ノブオ |
出版者 |
西東社
|
出版年月 |
2024.6 |
ページ数 |
319p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7916-3269-5 |
分類記号(9版) |
814 |
分類記号(10版) |
814 |
資料名 |
まんが言葉のチカラがぐーんと伸びる語彙力大全 (小学生おもしろ学習シリーズ) |
資料名ヨミ |
マンガ コトバ ノ チカラ ガ グーント ノビル ゴイリョク タイゼン |
叢書名 |
小学生おもしろ学習シリーズ |
内容紹介 |
語彙力がアップする方法をまんがで楽しく紹介。「やばい」「すごい」など身近な言葉の言い換え語をはじめ、ポジティブ&ていねいな言い方や、作文を例にした文章力アップのコツなどを収録。書き込み式のドリルも掲載。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「これは音楽と脳がどのように共進化してきたかの物語だ」全米で長年にわたってベストセラー入りし続ける話題作の日本語新版。レコード・プロデューサーから音楽認知神経科学者に転身した著者が語る、音楽と脳と人間を巡る知的冒険。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに 音楽が好きで科学も好き―なぜこの二つを結びつけたいのか 第1章 音楽とは何か?―ピッチから音色まで 第2章 足で拍子をとる―リズム、音の大きさ、ハーモニーを聞き分ける 第3章 幕の向こうで―音楽とマインドマシン 第4章 期待―リスト(とリュダクリス)の音楽に期待するもの 第5章 名前を知っているなら、電話番号は自分で調べて―音楽をどうカテゴリー化するのか 第6章 デザートが済んでも、クリックはまだ四つ先の席にいた―音楽、感情、そして爬虫類脳 第7章 何が音楽家を育てるか?―専門技術を分析する 第8章 私のお気に入り―好きな音楽を好きになる理由 第9章 音楽を生み出す本能―進化のナンバーワン・ヒット |
(他の紹介)著者紹介 |
レヴィティン,ダニエル・J. 認知心理学者・神経科学者。ベストセラー作家の一面ももつ。サンフランシスコを本拠地とするミネルヴァ大学の芸術・人文科学創設学部長、マギル大学の心理学・神経科学名誉教授を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ