蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
「未解」のアフリカ
|
著者名 |
石川 薫/著
|
著者名ヨミ |
イシカワ カオル |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2018.1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 240// | 0118560481 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916640759 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
石川 薫/著
|
著者名ヨミ |
イシカワ カオル |
|
小浜 裕久/著 |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2018.1 |
ページ数 |
12,343,35p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-326-24847-6 |
分類記号(9版) |
240 |
分類記号(10版) |
240 |
資料名 |
「未解」のアフリカ |
資料名ヨミ |
ミカイ ノ アフリカ |
副書名 |
欺瞞のヨーロッパ史観 |
副書名ヨミ |
ギマン ノ ヨーロッパ シカン |
内容紹介 |
私たちは「アフリカ」を知っているのか。従来のヨーロッパ史観に慣れ親しんだ日本人のアフリカ観を根底からひっくり返し、国家や奴隷、宗教、言語、教育、病、女性、農業など、本物のアフリカを語る。 |
著者紹介 |
東京大学法学部卒業。川村学園理事、同学園女子大学特任教授、国際教養大学客員教授。 |
(他の紹介)内容紹介 |
ふしぎな道具が173個。小学生必見!「昔の道具調べ」学習にピッタリ。くらしの道具のうつりかわりも学べる! |
(他の紹介)目次 |
第1章 庶民のアイデアに殿様もビックリ!!江戸のくらしと道具 第2章 西洋文化をまねして追いこせ 明治のくらしと道具 第3章 日本の「すごい」が花開く 大正・昭和のくらしと道具 |
(他の紹介)著者紹介 |
春風亭 昇太 落語家。1959年静岡県生まれ。1982年春風亭柳昇に入門。1986年春風亭昇太となる。独創的な新作落語が人気を博す一方、独自の解釈で古典落語に取り組み、新作、古典問わず高い評価を得る。NHK新人演芸コンクール優秀賞(1989年)、国立演芸場主催花形演芸大賞金賞(1999年)、第55回文化庁芸術祭(演芸部門)大賞(2000年)など、受賞多数。2006年日本テレビ「笑点」大喜利メンバーに加入、2016年に同番組6代目司会者となる。2019年公益社団法人落語芸術協会会長に就任。役者としてテレビや演劇への出演、ミュージシャンとの音楽活動など、ジャンルを越えて活躍している。趣味の「お城めぐり」が高じて、著書の発行や講演も。無類のレトロ好きで、昔の道具や昭和家電に造詣が深く、旧車愛好家としても知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小林 克 石神井公園ふるさと文化館館長。1959年新潟県生まれ。1984年日本大学文理学部史学修士課程修了。専門は近世考古学、物質文化研究。1989年より東京都江戸東京博物館学芸員。開館時に常設展示作成、開館後は「掘り出された都市展」など様々な展覧会を担当。東京都写真美術館、東京文化会館等に勤務ののち、2014年まで「江戸東京たてもの園」園長。2015年退職、博士号取得。以後、日本大学芸術学部など数大学で博物館学、考古学の兼任講師をつとめる。2018年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ