蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
イスラームの日常世界 (岩波新書 新赤版)
|
著者名 |
片倉 もとこ/著
|
著者名ヨミ |
カタクラ モトコ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1991.1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 167/15/ | 0110460789 |
○ |
2 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 167/17/ | 0116038449 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
東日本大震災(2011) 関東大震災(1923) 濃尾地震(1891)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009110006693 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
片倉 もとこ/著
|
著者名ヨミ |
カタクラ モトコ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1991.1 |
ページ数 |
227p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-00-430154-8 |
分類記号(9版) |
167 |
分類記号(10版) |
167 |
資料名 |
イスラームの日常世界 (岩波新書 新赤版) |
資料名ヨミ |
イスラーム ノ ニチジョウ セカイ |
叢書名 |
岩波新書 新赤版 |
叢書名巻次 |
154 |
(他の紹介)内容紹介 |
東日本大震災から一〇年、死者がどう扱われてきたかはメディアも遠慮がちにしか報じていない。だが未来に向けて、死者をはじめ震災への対応を記録に残さねばならないだろう。本書は、現場で対応に当たった行政担当者や寺院への聞き取り、自治体が発行した記録誌などから東日本大震災の過程を跡づける。さらに関東大震災、濃尾地震に際し政府や社会が死者に対しどう対応してきたかを史料で検証。長年にわたり災害社会史研究に携わってきた歴史学者が、震災と死者の問題を問いなおす。 |
(他の紹介)目次 |
1 東日本大震災―死者の行方と避難の実態(消防団員の東日本大震災―「これはただ事ではない」 死者の行方 東日本大震災と仏教系メディア―死者をめぐる情報を中心に ほか) 2 関東大震災―死者供養と寺院移転(関東大震災の寺院被害と復興―関東圏における真言宗智山派寺院の場合 関東大震災と寺院移転問題―誓願寺塔頭と築地本願寺末寺の場合) 3 濃尾地震―天野若圓と震災紀念堂(天野若圓の前半生 濃尾震災紀念堂) |
(他の紹介)著者紹介 |
北原 糸子 1939年生まれ。専門は災害社会史研究。津田塾大学学芸学部英文科卒業。東京教育大学大学院文学研究科日本史専攻修士課程修了。神奈川大学特任教授、立命館大学教授、国立歴史民俗博物館客員教授を歴任。災害社会史の開拓者としての功績により2020年春、南方熊楠賞を受賞。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ