蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
未踏の野を過ぎて
|
著者名 |
渡辺 京二/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ キョウジ |
出版者 |
弦書房
|
出版年月 |
2011.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 914/ワ/ | 0118008846 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009915600616 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
渡辺 京二/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ キョウジ |
出版者 |
弦書房
|
出版年月 |
2011.11 |
ページ数 |
229p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-86329-063-1 |
分類記号(9版) |
914.6 |
分類記号(10版) |
914.6 |
資料名 |
未踏の野を過ぎて |
資料名ヨミ |
ミトウ ノ ノ オ スギテ |
内容紹介 |
現代とはなぜこんなにも棲みにくいのか。ことば、生と死、仕事、身分、秩序、教育、環境など近現代がかかえる歪みの本質を分析し、生き方の支柱を示す評論集。 |
著者紹介 |
1930年京都市生まれ。熊本市在住。日本近代史家。「北一輝」で毎日出版文化賞、「逝きし世の面影」で和辻哲郎文化賞、「黒船前夜」で大佛次郎賞受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
人づきあいが苦手→人づきあいが得意な人なんてほとんどいない。お金のことが心配→いまあるものを喜ぶ。多くを求めない。老後の生活が不安→老後を豊かにするのは笑顔とふれあいです。生活の不安、老後の不安、人間関係の不安、コロナ禍の不安。人生100年時代を元気に健康に―。「寺カフェ代官山」で大人気の人生相談のプロが応える心がスッとらくになる生き方のヒント。 |
(他の紹介)目次 |
序章(世界が突然変わる時 仏教というツールを活用する) 第1章 生活についての不安(30歳過ぎても正社員になれない 母の介護で経済的に苦しい ほか) 第2章 人間関係にまつわる不安(人づきあいが苦手 親友の彼が信用できない ほか) 第3章 将来にまつわる不安(自分は就職できるのか 夢や目標は持たないとダメ? ほか) 第4章 自分にまつわる不安(ネガティブで弱気な自分が嫌い 社内評価が低くなってつらい ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
三浦 性曉 1955年、奈良県生まれ。龍谷大学経営学部卒業。浄土真宗本願寺派生田山信行寺衆徒。浄土真宗の僧侶となって50年、寺院住職23年の経験、また、布教使として40年の全国での講演活動の実践と学びをもとに、都市開教に取り組んでいる。現在は「寺カフェ代官山」で、延べ1000人以上の恋愛や結婚、人間関係、仕事の悩みに応えてきた、人生相談のプロ。テレビや雑誌、webでも活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ