検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

多和田葉子の<演劇>を読む 

著者名 谷川 道子/編
著者名ヨミ タニガワ ミチコ
出版者 論創社
出版年月 2021.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可912//0118744903

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

谷川 道子 谷口 幸代 多和田 葉子
2021
912.6 912.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916911895
書誌種別 図書
著者名 谷川 道子/編
著者名ヨミ タニガワ ミチコ
谷口 幸代/編
多和田 葉子/[ほか著]
出版者 論創社
出版年月 2021.1
ページ数 265p
大きさ 19cm
ISBN 4-8460-1987-7
分類記号(9版) 912.6
分類記号(10版) 912.6
資料名 多和田葉子の<演劇>を読む 
資料名ヨミ タワダ ヨウコ ノ エンゲキ オ ヨム
副書名 切り拓かれる未踏の地平
副書名ヨミ キリヒラカレル ミトウ ノ チヘイ
内容紹介 世界を舞台に躍動する多和田葉子の演劇をパノラマ化・可視化する初の試み。その魅力を実践者と研究者10名が連携し、劇評、演出ノート、作品論、多和田戯曲の翻訳などで浮き彫りにする。多和田の書き下ろしエッセイも収録。
著者紹介 東京外国語大学名誉教授。多和田・ミュラープロジェクト代表者。

(他の紹介)内容紹介 多和田演劇ワールドの魅力を、実践家と研究者10名が連携し、劇評、演出ノート、作品論、ドキュメント、エッセイ、多和田戯曲の翻訳などで浮き彫りにする。コロナ禍の2020年に思索・執筆された各稿は、閉塞する状況を解き放つ“演劇”そのものの可能性を指し示す。
(他の紹介)目次 序 多和田葉子、“世界劇場”という未踏の地平へ
第1部 多和田文学の舞台化をめぐるパノラマ(“劇評”観(光)客はいかにして場違いな0に犯されるか―したための『文字移植』を/から再読する
“演出ノート”漂流する演劇―『動物たちのバベル』創作ドキュメント
“作品論”多和田葉子の戯曲『動物たちのバベル』を読む
“演出ノート”カキタイカラダ―『夜ヒカル鶴の仮面』上演をめぐる断章
“インタビュー”劇団らせん舘に多和田葉子の“演劇”を聞く)
第2部 多和田“演劇”の謎を解く―言葉・声・音楽(“エッセイ”多声社会としての舞台
“エッセイ”レシタティーヴ
“ドキュメント”早稲田大学における多和田葉子&高瀬アキワークショップの歩み)
第3部 多和田戯曲の翻訳と舞台化への模索(東西神話の混交
児童劇の試み)
(他の紹介)著者紹介 谷川 道子
 東京外国語大学名誉教授。多和田・ミュラープロジェクト代表者。専門はドイツ現代演劇(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
谷口 幸代
 お茶の水女子大学准教授。専門は現代日本文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。