検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

少年シャーロックホームズ [3](集英社みらい文庫)

著者名 コナン・ドイル/原作
著者名ヨミ ドイル アーサー・コナン
出版者 集英社
出版年月 2015.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 こども図書児童こども開架在庫 帯出可文庫シリーズ913/シ/1420691360

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

コナン・ドイル 時海 結以 三谷 幸喜 千葉
2020
983 983

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916326849
書誌種別 図書
著者名 コナン・ドイル/原作
著者名ヨミ ドイル アーサー・コナン
時海 結以/著
三谷 幸喜/番組脚本
出版者 集英社
出版年月 2015.1
ページ数 205p
大きさ 18cm
ISBN 4-08-321248-2
分類記号(9版) 913.6
分類記号(10版) 913.6
資料名 少年シャーロックホームズ [3](集英社みらい文庫)
資料名ヨミ ショウネン シャーロック ホームズ
叢書名 集英社みらい文庫
叢書名巻次 と-4-4
巻号 [3]
各巻書名 消えた生徒たち
各巻書名ヨミ キエタ セイトタチ
内容紹介 ある日突然、学園内から2人の生徒が姿を消した。事件に関わっていると疑いをかけられたのは、きまじめすぎるレストレード。ホームズとワトソンは捜査を開始するが…。三谷幸喜がアレンジした人形劇の学園ドラマのノベライズ。

(他の紹介)内容紹介 キム・ウン・ユンが発射した弾道ミサイルをきっかけに、核戦争が勃発。二か月にわたる熱戦のすえ、欧米の主要工業国は壊滅する。ユーラシア大陸では人間をゾンビ化する伝染病MOB(移動性恐水病)が流行し、ロシア東岸は化学兵器で浄化される。一方、日本は鎖国体制を敷き、大日本帝国を復活。その保護下にあるサハリン島に、帝国大学応用未来学研究者シレーニが調査に赴く。徹底して差別される中国人とコリアン、「ニグロ」と呼ばれる檻の中の生贄たち、謎の天才詩人シンカイシロウ、人間の死体を燃料とする発電所、放射能で汚染された木々や魚類…。魑魅魍魎うずまく茶色い大地で、シレーニと案内役の銛族アルチョームはいかなる未来を掴みとるのか。破格の想像力に満ちたロシア発の「日本小説」!
(他の紹介)著者紹介 ヴェルキン,エドゥアルド
 1975年ロシア・ヴォルクタ生まれ。大学で講師を務めながら執筆活動を開始する。2003年よりゴーリキー文学大学の高等文学コースで学ぶ。06年、初の長編『夢の居場所』を発表し、宿望賞SF部門最優秀作品賞受賞。19年、初の一般向け長編である『サハリン島』で国際的な幻想文学賞であるA&B・ストルガツキー賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
北川 和美
 ロシア語通訳・翻訳家。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。専攻は現代ロシア文学・文化(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
毛利 公美
 ロシア文学研究・翻訳家。東京大学大学院人文社会系研究科博士後期課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 絶滅危惧動物とヒト   かかわりあいの歴史と文化   1-15
秋道 智彌/著
2 「隣人」としてのゾウ   バカ・ピグミーのゾウ肉タブーから読み解くヒト社会の進化史的基盤   19-37
安岡 宏和/著
3 メコンのシンボル「プラー・ブック」の危急と活用   コラム 1   39-44
秋篠宮 文仁/著
4 ジュゴン猟をめぐるトレス海峡諸島民と生物学者たち   45-58
松本 博之/著
5 センザンコウの肉とウロコ   コラム 2   59-64
大石 高典/著
6 凋落する大衆回遊魚   サケとウナギ   65-88
森田 健太郎/著 黒木 真理/著
7 フカヒレ狂騒曲   コラム 3   89-95
鈴木 隆史/著
8 ウミガメはなぜ減少するようになったのか?   99-112
亀崎 直樹/著
9 フウチョウに倣って着飾るダンサー   パプアニューギニア西部州クボの事例から   113-116
須田 一弘/著
10 ホッキョククジラを守りながら食べる   北極海の先住民捕鯨   117-127
岸上 伸啓/著
11 薬となって滅びる動物   犀角に群がる人びと   129-133
北出 智美/著
12 イルカ漁をめぐる三つの局面   自然科学と環境保護と伝統文化   135-141
竹川 大介/著
13 宝石サンゴ   限りある資源と限りなき欲望   143-157
岩崎 望/著
14 鯨歯文化も絶滅するのか   捕鯨の副産物   159-164
内田 昌宏/著
15 野生生物の違法取引と戦う   ワシントン条約と日本   167-180
井田 徹治/著
16 日本の「ゼロ絶滅」と「持続可能な利用」達成へのみちすじ   181-195
東梅 貞義/著
17 捕鯨は悪か?   アンチ・スーパーホエール論   197-202
秋道 智彌/著
18 絶滅危惧種を創る、護る   新たな絶滅要因、感染症によるパラダイムシフト   203-218
岡安 直比/著
19 チンパンジーを笑うヒトは滅びる   コラム 9   219-223
中村 美穂/著
20 食べて守るか、食べずに守るか   225-238
松田 裕之/著
21 殺さずに末永く利用する   成功例ルワンダのゴリラツーリズム   239-243
井田 徹治/著
22 霊性の復権   絶滅危惧種とのつきあい   245-262
秋道 智彌/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。