蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
子どものからだとこころが育つ!6歳までの食事のホント
|
著者名 |
山口 真弓/著
|
著者名ヨミ |
ヤマグチ マユミ |
出版者 |
すばる舎
|
出版年月 |
2016.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書一般 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 493// | 1410285967 |
○ |
2 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 493// | 1710220821 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917050981 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
水野 雅文/監修
|
著者名ヨミ |
ミズノ マサフミ |
出版者 |
大和出版
|
出版年月 |
2022.8 |
ページ数 |
95p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8047-6399-6 |
分類記号(9版) |
493.763 |
分類記号(10版) |
493.763 |
資料名 |
早期発見で乗り超える「統合失調症」の本 (心のお医者さんに聞いてみよう) |
資料名ヨミ |
ソウキ ハッケン デ ノリコエル トウゴウ シッチョウショウ ノ ホン |
叢書名 |
心のお医者さんに聞いてみよう |
副書名 |
正しい理解と家族の対応法 |
副書名ヨミ |
タダシイ リカイ ト カゾク ノ タイオウホウ |
内容紹介 |
早期受診&治療で「回復する病気」へ-。10代後半〜30代に発症しやすい「統合失調症」。受診のしかたから治療のプロセス、リハビリ、日常生活の送り方までを解説すると共に、家族の対応法を紹介。再発防止のヒントも掲載。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 新型コロナウイルス・感染症と教育について知る(歴史家が語る、パンデミックを生きる指針 公衆衛生・医療から考える感染症 パンデミック下の教育課程づくり コロナによって出現したオンライン授業の形と未来 新型コロナウイルス感染症・経済停滞と子どもの貧困 緊急時に示された子ども若者の社会参加・参画保障の重要性) 第2部 感染症の授業プラン(感染症と共に生きる授業をしよう 小学校 聞いて・調べて・考える、新型コロナウイルスと感染症の授業 小学校総合的な学習の時間 第1次大戦と感染症―感染症の歴史の授業 中学校社会科(歴史的分野) コロナ禍の中学公民の授業―SNS、差別、雇用、ワクチン 中学校社会科(公民的分野) 感染症はなぜ広がったのか―第一次世界大戦の歴史に学ぶ 高校地歴科(歴史総合) 地理教育でCOVID‐19をどう扱うか―システム思考を活用した授業を作る 高校地歴科(地理総合) コロナ禍で社会のひずみが可視化された!新しい社会、よりよい世界を創造しよう! 高校公民科(公共・政治経済) 感染症と国際社会―コロナ後の理想世界(パクスコロナ)はどんな世界? 高校公民科(公共・現代社会) ポストコロナ期に求められる教育―「競争主義」に対峙するOAに学ぶ 高校生・大学生に語る技術論) |
(他の紹介)著者紹介 |
池田 考司 北海道教育大学講師(社会科教育・臨床教育学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 杉浦 真理 立命館宇治高校教諭、大阪大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ