検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

無理しない働き方 

著者名 陶 貴行/著
著者名ヨミ スエ タカユキ
出版者 日本能率協会マネジメントセンター
出版年月 2020.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 南橘図書一般分館開架在庫 帯出可366//0710698051
2 富士見図書一般分館開架在庫 帯出可366//1710269018

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
366.28 366.28
発達障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916909837
書誌種別 図書
著者名 陶 貴行/著
著者名ヨミ スエ タカユキ
服部 一史/著
出版者 日本能率協会マネジメントセンター
出版年月 2020.12
ページ数 249p
大きさ 19cm
ISBN 4-8207-2861-0
分類記号(9版) 366.28
分類記号(10版) 366.28
資料名 無理しない働き方 
資料名ヨミ ムリ シナイ ハタラキカタ
副書名 頑張ってもうまくいかない ひょっとして発達障害?と思ったら読む
副書名ヨミ ガンバッテモ ウマク イカナイ ヒョットシテ ハッタツ ショウガイ ト オモッタラ ヨム
内容紹介 発達障害やその傾向のある人に見られる「働きづらさ」について解説し、それを解消するための仕事術、信頼関係の築き方を紹介。さらに、いろいろと工夫しても問題が解決できず困ったときにサポートを得る方法も教える。
著者紹介 元障害者職業カウンセラー。公認心理師・臨床心理士。株式会社LITALICOクオリティマネジメント室所属。

(他の紹介)内容紹介 自分では一生懸命やっているのに、上司に「仕事が遅い」と叱られる。ちょっとした会話にうまく入っていけない。まわりが気になって仕事に集中することができない。「どうして自分はダメなんだ」がちょっとの工夫で「自分はこれでいいんだ」に変わる。営業系・事務系・作業系の事例から見えてくる、自分にあった仕事術・人間関係の築き方。発達障害・グレーゾーンの人を見守ってきたからこそわかった、安心して働き続けるためのヒントを教えます。
(他の紹介)目次 第1章 どうして発達障害グレーゾーンの人は働きづらいのか(こんな「働きづらさ」を感じたこと、ありませんか?
働きづらさの背景を考え、対処法を探す ほか)
第2章 「営業系」「事務系」「作業系」の働き方(営業系
事務系 ほか)
第3章 働きづらさを解消 自分にあった仕事(コミュニケーションの見直し
業務効率化 ほか)
第4章 無理しない人間関係の築き方(コツ1 4ステップで仕事術を実践していく
コツ2 改善の姿勢が伝わると「信頼残高」が貯まる ほか)
第5章 それでも困ってしまったら就労支援を利用する(対人関係やコミュニケーションの課題は難しい
問題解決が難しい場合には、「社会資源」を利用する ほか)
(他の紹介)著者紹介 陶 貴行
 元・障害者職業カウンセラー。公認心理師・臨床心理士。株式会社LITALICOクオリティマネジメント室所属。職業リハビリテーションに加え、応用行動分析や認知行動療法を用いた就労支援の実践や研究、人材育成、支援者をサポートするシステムの開発など、就労支援の質向上と業務効率化に取り組んでいる。独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構にて障害者職業カウンセラーとして、職業準備支援、ジョブコーチ支援、事業主支援、関係機関への支援など広範かつ専門的な職業リハビリテーション業務に従事した後、障害者就業・生活支援センターにて就労支援ワーカーとしてケースワークに従事。その後、株式会社LITALICOへ入社。サービス管理責任者として支援業務を経て、就労支援に関する研究、開発、人材育成など幅広い業務に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
服部 一史
 株式会社LITALICO LITALICOワークス事業部HRグループ所属。障害者雇用コンサルタントとして、障害のある方の雇用を進める企業に対し、受け入れ体制の整備や採用支援から職場定着、活躍推進にむけたアドバイスをおこなう。また特例子会社設立支援などのコンサルティングにも従事。社内向けには、主にLITALICOワークスの利用者の就職先の企業連携や定着支援に関する人材育成を担当している。横浜国立大学卒業後、中小企業向け経営コンサルティング会社、人事採用コンサルティング会社を経て2009年に株式会社LITALICO(当時、株式会社ウイングル)に入社。LITALICOワークス那須塩原の開設を担当した後、企業向けのコンサルティング部門に異動し、企業の雇用支援やLITALICO社内の人材育成を担当。障害福祉の視点・経験だけでなく、企業に対する経営支援や人事・採用支援の経験から多角的な視点で企業の障害者雇用をサポートしている。企業、行政機関、地域の支援機関が主催するセミナー等でも講演実績多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。