検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

連星からみた宇宙 (ブルーバックス)

著者名 鳴沢 真也/著
著者名ヨミ ナルサワ シンヤ
出版者 講談社
出版年月 2020.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可443//0118740257

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916907274
書誌種別 図書
著者名 鳴沢 真也/著
著者名ヨミ ナルサワ シンヤ
出版者 講談社
出版年月 2020.12
ページ数 246p
大きさ 18cm
ISBN 4-06-521354-4
分類記号(9版) 443.4
分類記号(10版) 443.4
資料名 連星からみた宇宙 (ブルーバックス)
資料名ヨミ レンセイ カラ ミタ ウチュウ
叢書名 ブルーバックス
叢書名巻次 B-2150
副書名 超新星からブラックホール、重力波まで
副書名ヨミ チョウシンセイ カラ ブラック ホール ジュウリョクハ マデ
内容紹介 2つ以上の恒星がぐるぐると回りあっている連星。じつは宇宙に存在する星の半分は連星で、さらに連星は天文学の進歩において非常に重要な役割を担ってきました。連星研究の第一人者が、連星からみた宇宙の魅力を紹介します。
著者紹介 1965年長野県生まれ。広島大学大学院理学研究科から博士号を取得。兵庫県立大学西はりま天文台天文科学専門員。著書に「宇宙人の探し方」など。

(他の紹介)内容紹介 私たちの太陽が1つしかないのは、少しつまらない。1つに見える夜空の星の多くは、じつは連星だからだ。連星は見た目や動きが変化に富んで面白いだけでなく、私たちが宇宙を知るためにも、なくてはならない。超新星、ブラックホール、重力波、ダークエネルギー…宇宙の謎は、連星がなければ解けないのだ。さあ、連星研究の第一人者と、夜空を見上げよう。
(他の紹介)目次 あれも連星、これも連星
連星はどのようにしてできたのか
なぜ連星だとわかるのか
連星が教える「星のプロフィール」
「新しい星」は連星が生む幻か
ブラックホールは連星が「発見」した
連星が暗示する「謎のエネルギー」
連星が解いた「天才科学者最後の宿題」
連星のユニークな素顔
連星も惑星を持つのか
連星は元素の合成向上だった
もしも連星がなかったら
(他の紹介)著者紹介 鳴沢 真也
 兵庫県立大学西はりま天文台天文科学専門員。博士(理学)。1965年長野県生まれ。福島大学卒業後、同大学院修了。宮城県立高校の理科教諭を経て現在の職場に勤務。近接連星系を構成する脈動変光星の化学組成の研究により広島大学大学院理学研究科から博士号を取得(論文博士)。専門は天体物理学とSETI(地球外知的生命探査)。2001年度版より『理科年表』の「明るい食連星の推算極小」のページを執筆している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。