蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
デジタルで変わるわたしたちの未来 デジタル技術に関わる仕事
|
著者名 |
内山 悟志/監修
|
著者名ヨミ |
ウチヤマ サトシ |
出版者 |
保育社
|
出版年月 |
2023.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 007// | 1421021898 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917142188 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
内山 悟志/監修
|
著者名ヨミ |
ウチヤマ サトシ |
出版者 |
保育社
|
出版年月 |
2023.10 |
ページ数 |
39p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-586-08660-3 |
分類記号(9版) |
007.35 |
分類記号(10版) |
007.35 |
資料名 |
デジタルで変わるわたしたちの未来 デジタル技術に関わる仕事 |
資料名ヨミ |
デジタル デ カワル ワタシタチ ノ ミライ デジタル ギジュツ ニ カカワル シゴト |
副書名 |
過去と現在をくらべて、未来をえがこう! |
副書名ヨミ |
カコ ト ゲンザイ オ クラベテ ミライ オ エガコウ |
内容紹介 |
今のくらしに当たり前のように使われている、インターネットやスマホなどのデジタル技術。現在・過去・未来をくらべ、デジタル技術に関わる職業を紹介する。デジタル技術に関わる仕事をしている人の声も伝える。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「医療的ケア児」人工呼吸器や経管栄養などを必要とする子どもたち。6人の医療的ケア児と家族の軌跡をたどり、地域で暮らす難しさと葛藤、そして喜びを伝える。 |
(他の紹介)目次 |
1部 医療的ケアの必要な子どもと家族の物語(居場所を広げていく千幸ちゃん―超低出生体重児 2歳11か月を生ききった18トリソミーの希ちゃん―18トリソミー症候群 少しずつ丈夫になっていく詢くん―21トリソミー症候群(ダウン症)、気管狭窄など 食べることが大好き、瞳の動きで意思を伝える惇志くん―先天性水頭症、髄膜炎の後遺症 家族とともに生きた和正さん―脳性まひ、てんかん “自分のことは自分で”自己決定しながら地域で暮らす知道さん―“先天性ミオパチー”) 2部 小児在宅医療と地域の福祉・教育をめぐって(医療的ケア児と家族とともに 医療的ケア児を取り巻く課題と今後の希望) |
(他の紹介)著者紹介 |
野辺 明子 1967年、上智大学文学部卒業。1975年、長女に右手指欠損の障害があったことから、「先天性四肢障害児父母の会」設立。以後、95年まで会長を務め、障害児・者運動に関わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 前田 浩利 1989年、東京医科歯科大学医学部卒業。医療法人財団はるたか会理事長。東京医科歯科大学医学部臨床教授。埼玉医科大学総合医療センター・慶應義塾大学・東京大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田村 正徳 1974年、東京大学医学部卒業。長野県立こども病院総合周産期母子医療センター長、副院長などを経て、埼玉医科大学総合医療センター小児科教授、埼玉医科大学総合周産期母子医療センター長などを歴任。埼玉医科大学総合医療センター小児科客員教授兼名誉教授。一般財団法人日本小児在宅医療支援研究会代表理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ