検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

息の人間学 (身体関係論)

著者名 斎藤 孝/著
著者名ヨミ サイトウ タカシ
出版者 世織書房
出版年月 2003.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可114//0116722273

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

エンゲルス 大内 兵衛
1992
910.268 910.268
交通政策 高齢化社会 高齢者福祉

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810352782
書誌種別 図書
著者名 斎藤 孝/著
著者名ヨミ サイトウ タカシ
出版者 世織書房
出版年月 2003.3
ページ数 316p
大きさ 20cm
ISBN 4-906388-98-1
分類記号(9版) 114.2
分類記号(10版) 114.2
資料名 息の人間学 (身体関係論)
資料名ヨミ イキ ノ ニンゲンガク
叢書名 身体関係論
叢書名巻次 2
内容紹介 息は他と自己の関係の仕方の歴史的累積であり、「あいだ」としての人間存在の仕方を端的に示す現象であり、その在り方はまさに生き方そのもの。息という現象を経験に即して、本質を見極める。
著者紹介 1960年静岡県生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。明治大学文学部助教授。「身体感覚を取り戻す」で新潮学芸賞受賞。ほかの著書に「読書力」など。

(他の紹介)目次 第1部 なぜ移動政策が重要なのか(長寿社会における移動の意義)
第2部 各地における独自の取り組み(地域公共交通サービスの体系的整備をめざして
自家用有償旅客運送の活用
住民組織が運営するバス)
第3部 法制度(法制度の特徴と問題点
交通政策基本法
地域公共交通の活性化及び再生に関する法律
自家用有償旅客運送)
第4部 フランスのモビリティ基本法:比較法制度(交通権と交通税の再検討
上院報告書「無料の公共交通」
モビリティ基本法:その背景と内容)
第5部 県の役割と地方都市の公共交通:フランス現地調査より(県による公共交通サービス
地方の小都市におけるデマンド交通)
(他の紹介)著者紹介 西村 茂
 1953年生まれ。名古屋大学文学部卒。名古屋大学法学部助手、金沢大学法学部助教授、金沢大学法学部教授を経て、金沢大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。