検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

寺田寅彦全集 第15巻

著者名 寺田 寅彦/著
著者名ヨミ テラダ トラヒコ
出版者 岩波書店
出版年月 1998.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可918/テ/0115352171

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鈴木 健一
2016
311.7 311.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810009979
書誌種別 図書
著者名 寺田 寅彦/著
著者名ヨミ テラダ トラヒコ
出版者 岩波書店
出版年月 1998.2
ページ数 6,360p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-092085-5
分類記号(9版) 918.68
分類記号(10版) 918.68
資料名 寺田寅彦全集 第15巻
資料名ヨミ テラダ トラヒコ ゼンシュウ
巻号 第15巻

(他の紹介)内容紹介 革命期のナポレオンやワイマール期のヒトラー。なぜ、民主主義は繰り返し独裁を生み出してしまうのか。シィエスの、トクヴィルの、そしてヴェーバーの蹉跌とは何か。―すべての答えは、ナショナリズムの歴史のなかにある。一八世紀のフランス革命から、国民国家形成が進み、二つの大戦、さらに冷戦を経て、自国第一主義の風が吹き荒れる現在まで、民主主義と、その双子ともいうべきナショナリズム二三〇年の激動を骨太に描き出す。「強き指導者」の誘惑に抗うための、渾身の民主主義思想史!
(他の紹介)目次 序章 民主主義のパラドクス
第1章 近代民主主義とナショナリズムの誕生
第2章 自由主義者の民主主義批判とナショナリズムの発展
第3章 民主主義観の転換とナショナリズムの暴走
第4章 民主主義の再検討とナショナリズムの封じ込め
結び 冷戦終結後の民主主義とナショナリズム
(他の紹介)著者紹介 権左 武志
 1959年、京都府生まれ。東京大学法学部卒。北海道大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学。法学博士(北海道大学)。現在、北海道大学大学院法学研究科教授。専攻は政治思想史・政治学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 山の重量とその圧力   3-10
2 南硫黄島附近の海中に湧出せる新島について   11-22
3 新島探検記   23-29
4 X線の廻折現象と物質の内部構造   30-39
5 アイソスタシーについて   40-55
6 海流に関するブェルクネス、サンドストレーム及びヘランド・ハンゼンの理論   56-85
7 雨雪の荷電並びに雷雨電気の生因   86-96
8 砂の話   97-105
9 原子の構造に関する学説   106-127
10 原子核について   128-137
11 太陽面の変動と地球上の天気   138-150
12 分子の会合について   151-162
13 海底における土砂の移動について   163-169
14 気象雑俎   170-182
15 波の音   183-186
16 大正十二年九月一日の地震について   187-206
17 極度の寒さ   207-210
18 器械の手入れ取扱い方及び実験に関する注意事項   211-219
19 雲の話   220-248
20 ウェゲナーの大陸移動説   249-255
21 旋風について   256-272
22 火災と気象との関係   273-282
23 火災論の講義について   283-284
24 ロンドン大火と東京大火   285-289
25 火災研究の基本材料   290-292
26 伊豆地震   293-294
27 大地震と光り物   295-297
28 地震に伴う光の現象   298-301
29 山火事の警戒は不連続線   302-306
30 シベリアの大山火事   307-308
31 不連続線と温度の注意で山火事を予防   309-310
32 室戸の奇現象   311-312
33 寺田寅彦先生談話会   313-328
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。