蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
ドキュメント戦後の日本 38
|
著者名 |
国立国会図書館/編集
|
著者名ヨミ |
コクリツ コッカイ トショカン |
出版者 |
大空社
|
出版年月 |
1997.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 210.7/323/38 | 0115347320 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Copernicus Nicolaus
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009710053592 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
国立国会図書館/編集
|
著者名ヨミ |
コクリツ コッカイ トショカン |
出版者 |
大空社
|
出版年月 |
1997.11 |
ページ数 |
304,46p |
大きさ |
31cm |
分類記号(9版) |
210.76 |
分類記号(10版) |
210.76 |
資料名 |
ドキュメント戦後の日本 38 |
資料名ヨミ |
ドキュメント センゴ ノ ニホン |
副書名 |
新聞ニュースに見る社会史大事典 |
副書名ヨミ |
シンブン ニュース ニ ミル シャカイシ ダイジテン |
巻号 |
38 |
各巻書名 |
教育の変容 |
各巻書名ヨミ |
キョウイク ノ ヘンヨウ |
(他の紹介)内容紹介 |
観察データを読み解き、考え続け、理性の命じることを優先させた結果、長く天文学の伝統であった天動説を否定したコペルニクス。どのように地動説=太陽中心説を思いついたのか。固定観念を打ち破った近代科学誕生の幕開けの瞬間に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 青少年期のコペルニクス―ポーランドからイタリアへ(どのような家庭に生まれたか コペルニクスの生きた時代 ほか) 第2章 留学帰りの聖堂参事会員兼医師の重要な余技(医師コペルニクス 司教の秘書官として働く ほか) 第3章 天文学者として名が広まる聖堂参事会員(職務に追われる日々 天文学者としての名が広まっていく ほか) 第4章 『天球回転論』の出版―地動説の公表(若き数学教授との出会いが運命を変えた 古代の諸仮説を捨てた理由 ほか) 第5章 静かな革命―天球回転論が起こす波紋(地動説が世界観をかえてゆく コペルニクスのパラメーターを活用したグレゴリオ暦の出現 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
高橋 憲一 1946年生まれ。早稲田大学理工学部電気工学科卒業。東京大学大学院理学研究科退学。理学博士。科学史・科学基礎論専攻。九州大学大学院比較社会文化研究院教授を務め、九州大学名誉教授。『ガリレオの迷宮―自然は数学の言語で書かれているか?』(共立出版)で、第60回毎日出版文化賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ