検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

坂口安吾 (ちくま日本文学)

著者名 坂口 安吾/著
著者名ヨミ サカグチ アンゴ
出版者 筑摩書房
出版年月 2008.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 上川淵図書一般分館開架在庫 帯出可B918//0310484753
2 粕川図書一般分館開架在庫 帯出可B918//1210301717

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

坂口 安吾
2008
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910115047
書誌種別 図書
著者名 坂口 安吾/著
著者名ヨミ サカグチ アンゴ
出版者 筑摩書房
出版年月 2008.2
ページ数 477p
大きさ 15cm
ISBN 4-480-42509-6
分類記号(9版) 913.6
分類記号(10版) 913.6
資料名 坂口安吾 (ちくま日本文学)
資料名ヨミ サカグチ アンゴ
叢書名 ちくま日本文学
叢書名巻次 009
副書名 1906-1955
副書名ヨミ センキュウヒャクロク センキュウヒャクゴジュウゴ

(他の紹介)内容紹介 1905年、東京・新宿で薪炭問屋「紀伊國屋」の長男に生まれた田辺茂一は、幼い頃に父と入った丸善で、書店というものがもつ崇高で特別な雰囲気に魅せられた。そして、22歳にして夢であった「紀伊國屋書店」を創業する。茂一誕生の12年後、千葉・市川で軍人の息子として生をうけた松原治は、大学卒業後、満州鉄道に入社するも、28歳で陸軍少尉となり日本のために戦っていた。彼らはまったく別々の人生を歩み、戦後も様々な人生経験を重ねていく。そして1950年、二人は出会い、紀伊國屋書店再興や海外進出など、数々の大きなビジネスチャンスを掴んでいくのであった…。
(他の紹介)著者紹介 波多野 聖
 大阪府出身。一橋大学法学部卒業後、国内外の金融機関に勤務、日本株運用のファンドマネージャーとして活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 風博士   9-20
2 村のひと騒ぎ   21-43
3 FARCEに就て   44-64
4 石の思い   65-96
5 風と光と二十の私と   97-128
6 勉強記   129-166
7 日本文化私観   167-212
8 堕落論   213-228
9 堕落論   続   229-244
10 白痴   245-290
11 金銭無情   291-354
12 湯の町エレジー   355-379
13 高千穂に冬雨ふれり   380-415
14 桜の森の満開の下   416-455
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。